日経新聞の広告欄で見つけた、

書店では平積みされていました。

帯の

 “第二次大戦末期、

  中国大陸の奥深くまで

 「密偵」として潜入した日本人がいた“

に惹かれて購入しました。

 沢木耕太郎氏『天路の旅人』

     

ページ数…565ページ

かなりの大作です。


私の苦手な状況描写が圧倒的に多いのと、

知らない横文字の地名がたくさん出てくるので、

読みのに苦労して、6日間ほどかかりました。

簡単な感想を書きたいと思います。


「密偵」ということは「スパイもの❗️」

と期待しましたが

残念ながら、想像とは全然違いましたショボーン

安易な考えでした。。。

確かに中国奥地へ“潜入"はしていきますが、

一言でいうと、

ずーーーーっとひたすら旅してます。

スパイものの定番の悪者の登場もなく、

ずーーーーっとひたすら旅してます。


主人公の西川一三氏は実在の人物で

第二次大戦末期に時の総理大臣東条英機から

「中国大陸奥地に潜入せよ」

というミッションを実際に受けます。

当時、日本人である彼が、

堂々と奥地まで行くことはできなかったので、

ラマ教の巡礼僧に扮して任務を遂行します、

と言っても、どんな任務を遂行したのか

最後までよくわかりませんでしたてへぺろ

僧侶が西に行ったら東に戻ったりと

ずーーーーっとひたすら旅してるだけなので…。


戦争が終わっても日本に帰らず、

そのまま旅を続けているので、

密偵者というより、タイトル通り“旅人"です。


読書が苦手な私には、残念ながら、著者のメッセージを汲み取ることはできませんでした。


どんな人が読むのがいいのだろうか…

スリリングなスパイものが好きな人には

オススメできません。


それでも気になる方は読んでみてください。