入院備忘録
*手術後*17日
手術が終わってベットに戻ってからは気持ち悪いし、寒くてガタガタ震えて辛くて寝れませんでした。
でもいつの間にかに寝てたら今度は暑くて汗だくに。
今度はタオルケット1枚で寝ました。
お腹の痛みは背中に痛み止を入れていたので、痛くなかったよ。
もし痛かったら背中の痛み止を増やすボタン押していいと言われてたけど、一度も押しませんでした。
眠れない夜を過ごしてやっと朝が来た時には気持ち悪さも寒気もなくなっていました。
*入院一日目*17日
朝からは動ける範囲で左右に動くように言われたので、ゴロゴロしてました。
ガスが出ないと水も飲めないから結構ゴロゴロしてたけど、全くガスが出ない!
結局ガスが出たのが20時くらいだったので、17日は結局水は飲めませんでした。
でも喉が渇いて仕方なかったです。
午後からは旦那とお母さんが来てくれたよ。
お母さんが看護婦さんに聞いてくれて赤ちゃんを病室まで連れてきてくれました。
ここの病院で帝王切開の人は4日くらい経たないと母子同室にならないからその間は数時間だけお部屋に赤ちゃんを連れてきてもいいみたい。
赤ちゃんの写真を撮りまくりました。
看護婦さんに聞いてくれたお母さんに感謝。
そして夜は寝てるときに暑すぎて汗だくになったので、夜中に濡れタオルで拭いてもらいました。
お腹の傷は痛くなかったので、この日も背中の痛み止のボタンは押しませんでした。
比較的よく寝れた日でした。
*入院二日目*18日
この日の朝からお水が飲めました。
午前中は体を拭いてもらって術着からパジャマに着替えました。
今までの病室は手術した人用の病室だったので、部屋を移動しました。
個室を希望してたけど、空いてなかったから二人部屋に入りました。
でも私しか入ってなかったので、個室気分だったよ。
お昼からご飯が出ました。
でも手術後なので、全部液体。

午後からは背中の痛み止が無くなったので、痛み止を抜きました。
背中の痛み止が効かなくなったらお腹の傷が痛い!
すぐに錠剤の痛み止を飲んだけど、あんまり効かなかったです。
座薬の痛み止もあると言われたけど、今までの手術の経験上、座薬の痛み止を使うと元々低い血圧がますます低くなって動けなくなるので錠剤の痛み止で我慢したよ。
午後からは旦那が来てくれたよ。
この日も旦那は休みを取っていて午前中にアパートの部屋を赤ちゃん用に大移動してくれました。
洗濯も掃除も食事も全部自分でできる旦那なので、私がいなくても大丈夫そう。
入院中の洗濯も旦那にお願いしてます。
そしてこの日も旦那が来てから赤ちゃんを部屋に連れてきて写真を撮りまくり。
でも私はお腹の傷が痛くて辛かった。
夕飯は3分粥

お腹が空いていたので、ペロッと食べたよ。
夜寝る前に痛み止を飲みましたが、全然効かず寝れませんでした。
*入院三日目*19日
全然寝れなかったけど、食欲はある私。
5部粥完食。

この日から隣に破水をした妊婦さんが入ったので、個室状態終了です(笑)
午前中に歩き始める予定が看護婦さんが忙しくて何もせず終わっちゃいました。
お昼は7分粥完食。

午後からは歩き始めました。
なんとか歩けたので、尿の管を抜きました。
あと体拭きもしてなかったからしてたら義両親登場。
今日来るって聞いてたからなんとか15時までに終わらせたかったけど、間に合わなかったのでちょっと待っててもらいました。
義両親はみつめのぼたもちを持って来てくれました。
みつめのぼたもちについてはこちら★
最初お義母さんはぼたもち作るって言ってたんだけど、大変だから市販品でいいよと旦那に言ってもらったから和菓子屋さんのぼたもちも買って来てくれました。

一個食べたあとだけど、こんな感じ。
でもまだ母乳あげてないんだけどね。
弟の所に赤ちゃんが生まれた時はでっかいぼたもちをお母さんが持ってきてたけど、今回は市販品のぼたもちをお義母さんに買ってきてもらったから小さくてちょうど良かったよ。
ぼたもちを食べてから赤ちゃんをお部屋に連れてきました。
義両親も写真撮りまくり。
義両親が帰ったあと看護婦さんが赤ちゃんとのツーショットを撮ってくれました。
退院の時にくれるみたい。
嬉しいなぁ~
写真撮るときに抱っこしたんだけど、入院三日目して初めての抱っこです。
思ったよりも重かったけど、可愛かった!!
いい記念になりました。
夕方には点滴も取れて自由の身になりました。
今日の夜は全粥です。

多分明日の朝からは通常食かな?
ご飯を食べてたら旦那が来たので、二人でぼたもち食べたよ。
1日に2つもぼたもち食べちゃダメな気がするけど、5個もぼたもちがあるから食べないとダメになっちゃうよね。
ぼたもちを食べたあとは赤ちゃんの写真タイム。
まだ目が開いてる顔見たことないんだけど、いつ見れるかな?
今日の夜も痛み止飲んだけど、寝れるといいな。
ではおやすみなさい。
*手術後*17日
手術が終わってベットに戻ってからは気持ち悪いし、寒くてガタガタ震えて辛くて寝れませんでした。
でもいつの間にかに寝てたら今度は暑くて汗だくに。
今度はタオルケット1枚で寝ました。
お腹の痛みは背中に痛み止を入れていたので、痛くなかったよ。
もし痛かったら背中の痛み止を増やすボタン押していいと言われてたけど、一度も押しませんでした。
眠れない夜を過ごしてやっと朝が来た時には気持ち悪さも寒気もなくなっていました。
*入院一日目*17日
朝からは動ける範囲で左右に動くように言われたので、ゴロゴロしてました。
ガスが出ないと水も飲めないから結構ゴロゴロしてたけど、全くガスが出ない!
結局ガスが出たのが20時くらいだったので、17日は結局水は飲めませんでした。
でも喉が渇いて仕方なかったです。
午後からは旦那とお母さんが来てくれたよ。
お母さんが看護婦さんに聞いてくれて赤ちゃんを病室まで連れてきてくれました。
ここの病院で帝王切開の人は4日くらい経たないと母子同室にならないからその間は数時間だけお部屋に赤ちゃんを連れてきてもいいみたい。
赤ちゃんの写真を撮りまくりました。
看護婦さんに聞いてくれたお母さんに感謝。
そして夜は寝てるときに暑すぎて汗だくになったので、夜中に濡れタオルで拭いてもらいました。
お腹の傷は痛くなかったので、この日も背中の痛み止のボタンは押しませんでした。
比較的よく寝れた日でした。
*入院二日目*18日
この日の朝からお水が飲めました。
午前中は体を拭いてもらって術着からパジャマに着替えました。
今までの病室は手術した人用の病室だったので、部屋を移動しました。
個室を希望してたけど、空いてなかったから二人部屋に入りました。
でも私しか入ってなかったので、個室気分だったよ。
お昼からご飯が出ました。
でも手術後なので、全部液体。

午後からは背中の痛み止が無くなったので、痛み止を抜きました。
背中の痛み止が効かなくなったらお腹の傷が痛い!
すぐに錠剤の痛み止を飲んだけど、あんまり効かなかったです。
座薬の痛み止もあると言われたけど、今までの手術の経験上、座薬の痛み止を使うと元々低い血圧がますます低くなって動けなくなるので錠剤の痛み止で我慢したよ。
午後からは旦那が来てくれたよ。
この日も旦那は休みを取っていて午前中にアパートの部屋を赤ちゃん用に大移動してくれました。
洗濯も掃除も食事も全部自分でできる旦那なので、私がいなくても大丈夫そう。
入院中の洗濯も旦那にお願いしてます。
そしてこの日も旦那が来てから赤ちゃんを部屋に連れてきて写真を撮りまくり。
でも私はお腹の傷が痛くて辛かった。
夕飯は3分粥

お腹が空いていたので、ペロッと食べたよ。
夜寝る前に痛み止を飲みましたが、全然効かず寝れませんでした。
*入院三日目*19日
全然寝れなかったけど、食欲はある私。
5部粥完食。

この日から隣に破水をした妊婦さんが入ったので、個室状態終了です(笑)
午前中に歩き始める予定が看護婦さんが忙しくて何もせず終わっちゃいました。
お昼は7分粥完食。

午後からは歩き始めました。
なんとか歩けたので、尿の管を抜きました。
あと体拭きもしてなかったからしてたら義両親登場。
今日来るって聞いてたからなんとか15時までに終わらせたかったけど、間に合わなかったのでちょっと待っててもらいました。
義両親はみつめのぼたもちを持って来てくれました。
みつめのぼたもちについてはこちら★
最初お義母さんはぼたもち作るって言ってたんだけど、大変だから市販品でいいよと旦那に言ってもらったから和菓子屋さんのぼたもちも買って来てくれました。

一個食べたあとだけど、こんな感じ。
でもまだ母乳あげてないんだけどね。
弟の所に赤ちゃんが生まれた時はでっかいぼたもちをお母さんが持ってきてたけど、今回は市販品のぼたもちをお義母さんに買ってきてもらったから小さくてちょうど良かったよ。
ぼたもちを食べてから赤ちゃんをお部屋に連れてきました。
義両親も写真撮りまくり。
義両親が帰ったあと看護婦さんが赤ちゃんとのツーショットを撮ってくれました。
退院の時にくれるみたい。
嬉しいなぁ~
写真撮るときに抱っこしたんだけど、入院三日目して初めての抱っこです。
思ったよりも重かったけど、可愛かった!!
いい記念になりました。
夕方には点滴も取れて自由の身になりました。
今日の夜は全粥です。

多分明日の朝からは通常食かな?
ご飯を食べてたら旦那が来たので、二人でぼたもち食べたよ。
1日に2つもぼたもち食べちゃダメな気がするけど、5個もぼたもちがあるから食べないとダメになっちゃうよね。
ぼたもちを食べたあとは赤ちゃんの写真タイム。
まだ目が開いてる顔見たことないんだけど、いつ見れるかな?
今日の夜も痛み止飲んだけど、寝れるといいな。
ではおやすみなさい。