本日五ヶ月入って最初の戌の日なので、安産祈願に行ってきました。(17w3d)
しかも今日は大安!
戌の日が大安ってあんまり無いらしい( ´艸`)
それに土曜日なので旦那も休みだから義両親と両親も連れて総勢六名で行ってきました。
今日行ったのは雨引観音。
去年子宮外妊娠した時に水子供養したお寺です。こちら
まず駐車場に着いてあまりの車の多さにびっくり(°Д°;≡°Д°;)
さすが大安の戌の日は違うと思って急いで受付しました。
受付も混んでる(((゜д゜;)))
今日は混むと分かっていたので事前にHPから申込票を印刷して名前と住所を書いて持っていったので、スムーズに受付できたよ。
今回コルセットタイプの腹帯が付いた安産セットにしました。
そのあと去年子授け祈願してもらったお札といろんな神社・お寺の子授けのお守りを納めてきました。
そして本殿に行ったら人がたくさんいてびっくり(°Д°;≡°Д°;)
私たちは座れたけれど座れない人もたくさんいて、祈願が始まっても中に入れなくて外にいる人も何人かいました。
安産祈願が始まるまでおしゃべりしてた時にお義母さんからあることを聞いて放心状態にΣ( ̄ロ ̄lll)
旦那の地区では妊娠すると地区の人を集めて妊娠報告して、出産するとみんながおうちに来てお祝いするらしい(°Д°;≡°Д°;)
出産の時は里帰りしてると言えばいいからわたしがいなくてもいいけど(出産後1ヶ月は実家に帰るから本当にいないw)、妊娠報告は私も出席しないといけないらしい(°Д°;≡°Д°;)
今アパートに住んでるから誰が誰だか知らないよヽ(;´Д`)ノ
実は結婚の時も地区の人を集めて結婚報告したんだけど、まさか妊娠の時もやるとは思わなかった・°・(ノД`)・°・
だから田舎って嫌いよ・°・(ノД`)・°・
うちの実家も田舎だけどここまではしないみたい(そりゃそうだ)
でもうちの実家でも妊娠した時にしないといけない事があるんだけど(なぜかお嫁に行ってもするらしい)、それは私がいなくてもいいから良かった。
田舎って田舎っていろいろ大変。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そんな話をしてたら安産祈願が始まって、無事安産祈願が終わり、帰りに水子地蔵にお線香をあげてきました。
本当は私たちの塔婆がある水子供養の場所に行きたかったけど、ちょっと山と言うか丘みたいな所で今の体調だと上がって行くのが大変なので本当に残念だけど行けませんでした。
そのあとご飯食べて桜を巡ったりしたけど、長くなるのでその話は別記事で。
おうちに着いてから両親にも部屋に来てもらって腹帯も付ける儀式をしました。
安産祈願セットを見てみたら腹帯に雨引観音って書いてあった!
どこかで腹帯買ってそれを戌の日に
使おうかなとも思ったけど、お寺の名前が入った腹帯の方が縁起も良いので安産セットにして本当良かった。
あと腹帯着けるのにもいろいろやることがあって大変なのね(;´▽`A``
そこは安産祈願した場所にもよると思うけどね。
それと腹帯に付ける布が落ちそうなので、お母さんに縫ってもらいました。
無事腹帯も付けられて戌の日の儀式は終わりました。
やっと戌の日を迎えられて本当に良かった。
しかも今日は大安!
戌の日が大安ってあんまり無いらしい( ´艸`)
それに土曜日なので旦那も休みだから義両親と両親も連れて総勢六名で行ってきました。
今日行ったのは雨引観音。
去年子宮外妊娠した時に水子供養したお寺です。こちら
まず駐車場に着いてあまりの車の多さにびっくり(°Д°;≡°Д°;)
さすが大安の戌の日は違うと思って急いで受付しました。
受付も混んでる(((゜д゜;)))
今日は混むと分かっていたので事前にHPから申込票を印刷して名前と住所を書いて持っていったので、スムーズに受付できたよ。
今回コルセットタイプの腹帯が付いた安産セットにしました。
そのあと去年子授け祈願してもらったお札といろんな神社・お寺の子授けのお守りを納めてきました。
そして本殿に行ったら人がたくさんいてびっくり(°Д°;≡°Д°;)
私たちは座れたけれど座れない人もたくさんいて、祈願が始まっても中に入れなくて外にいる人も何人かいました。
安産祈願が始まるまでおしゃべりしてた時にお義母さんからあることを聞いて放心状態にΣ( ̄ロ ̄lll)
旦那の地区では妊娠すると地区の人を集めて妊娠報告して、出産するとみんながおうちに来てお祝いするらしい(°Д°;≡°Д°;)
出産の時は里帰りしてると言えばいいからわたしがいなくてもいいけど(出産後1ヶ月は実家に帰るから本当にいないw)、妊娠報告は私も出席しないといけないらしい(°Д°;≡°Д°;)
今アパートに住んでるから誰が誰だか知らないよヽ(;´Д`)ノ
実は結婚の時も地区の人を集めて結婚報告したんだけど、まさか妊娠の時もやるとは思わなかった・°・(ノД`)・°・
だから田舎って嫌いよ・°・(ノД`)・°・
うちの実家も田舎だけどここまではしないみたい(そりゃそうだ)
でもうちの実家でも妊娠した時にしないといけない事があるんだけど(なぜかお嫁に行ってもするらしい)、それは私がいなくてもいいから良かった。
田舎って田舎っていろいろ大変。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そんな話をしてたら安産祈願が始まって、無事安産祈願が終わり、帰りに水子地蔵にお線香をあげてきました。
本当は私たちの塔婆がある水子供養の場所に行きたかったけど、ちょっと山と言うか丘みたいな所で今の体調だと上がって行くのが大変なので本当に残念だけど行けませんでした。
そのあとご飯食べて桜を巡ったりしたけど、長くなるのでその話は別記事で。
おうちに着いてから両親にも部屋に来てもらって腹帯も付ける儀式をしました。
安産祈願セットを見てみたら腹帯に雨引観音って書いてあった!
どこかで腹帯買ってそれを戌の日に
使おうかなとも思ったけど、お寺の名前が入った腹帯の方が縁起も良いので安産セットにして本当良かった。
あと腹帯着けるのにもいろいろやることがあって大変なのね(;´▽`A``
そこは安産祈願した場所にもよると思うけどね。
それと腹帯に付ける布が落ちそうなので、お母さんに縫ってもらいました。
無事腹帯も付けられて戌の日の儀式は終わりました。
やっと戌の日を迎えられて本当に良かった。