あと少しで日付が変わる。


明日4月2日は、映画『桜の樹の下』の公開初日である。

公開前夜は落ち着かない。

元来、小心者の私は、朝まで飲んでいたい衝動にかられている。


映画『桜の樹の下』の監督である田中圭は、弱冠28歳の女性である。

彼女とは、まだ(彼女が)学生の頃に出会った。

口数は少なく、舌足らずで朴訥としていた。

どこか頼りなさを感じながら、一体どんな女の子なのだろうと思っていた。


ところが、卒業制作で2度企画が頓挫しても、3度目の正直で作品を作り上げる姿を見て、

物事に対して粘り強く、人への観察眼は鋭いなと感じたことを憶えている。

まだ未知数ではあるけれど、作り手としての性を見た気がした。


そんな彼女が卒業式の翌日、私の家にカメラを取りに来た。3年ほど前の話である。

私はカメラを貸し出し、いつまで続くかなと思っていた。


半年が過ぎた頃だろうか、ラッシュを見て欲しいという電話がかかってきた。

そこから、私は『桜の樹の下』に引きずり込まれていったのだ。

そしてそのラッシュは、卒業制作の時に頓挫した2つめの企画であった。


執念の女である。


完成に向けても紆余曲折あり、公開に向けても紆余曲折が多い作品だった。

それでも、市営団地に暮らす高齢者に寄り添い、粘り強く、そして真摯に向き合い続けた監督は、

見事に映画『桜の樹の下』を完成させた。


やはり、執念の女だった。


私の初監督作品も難産だったが、『桜の樹の下』もなかなかの難産だった。

それが明日公開を迎え、作り手から作品が飛び立とうとする瞬間を思うと感無量である。


素直に、田中圭監督、おめでとう!と伝えたい気持ちでいっぱいだ。


公開に向けて、本当に多くの人にお世話になった。

何よりも撮影時から今日まで、監督の女房役であり、私にとっても大きな支えであった前田大和カメラマンには感謝してもしきれない。


そして、私の無茶振りに応えてくれた整音の川上拓也氏には、どう恩返しをしたら良いか分からない。

映画は音である。編集も音である。

いささか言いすぎの感もあるが、私は映画にとって音とは、それくらい重要だと常々思っている。

その大事な仕事を見事にやり遂げてくれた川上氏には頭が上がらない。


また、公開に向けて本当にお世話になった宣伝の佐々木瑠郁さんには、

お世話になりすぎて、もう何をどう感謝すれば良いのかさえ分からないでいる。

大袈裟ではなく、この作品は佐々木さんが居なければ公開は出来なかったと断言できる。

小柄で華奢な容姿とは裏腹に、本当に頼りになる心強い同志のように勝手に思っている。

宣伝活動において、ここまで全幅の信頼を寄せられたことは、私にとって本当に心強かったです。


映画は人に観て頂けることによって、やっと完成する。

監督が我が子のように育ててきた作品は、成長し巣立っていく瞬間でもある。

監督の手を離れ、観て頂いた方の作品になって欲しい。


そう願って、もうしばらく一人でお酒を飲みながら酔いつぶれて眠ってしまおうと思う。


一人でも多くの方に、映画『桜の樹の下』が届くことを夢見て。

『わたしたちに許された特別な時間の終わり』というドキュメンタリー映画の試写会へ行ってきました。


友人の死に直面し、それに向き合う監督の物語である。


映画はフィクションパートとドキュメンタリーパートが入り混じり、

虚実の狭間を彷徨うように進行する。


実は冒頭、私はフィクションパートを観ていて、何だか居た堪れない気持ちになった。

ドキュメンタリー映画において、フィクショナルな表現方法が出てくることは珍しくない。

全編に渡ってフェイクである作品もある。


しかし、その場合、その表現の強度がとても重要で、

実は本作のフィクションパートの冒頭部分において、

私はどこか監督の独りよがりを感じずには居られなかった。


土屋豊監督がプロデューサーをつとめていることを知っていたからかもしれない。


何か冒頭のセットは、PEEP TV SHOWを想起させるし、

Siriを使った表現や、謎の美大生のモノローグが監督への反逆に出るという二重、三重の構造を持った構成は、「タリウム少女の毒殺日記」を想起させる。


もちろん、太田監督は土屋監督の助監督でもあったわけだし、その影響は強いだろう。


総ての表現は模倣から始まると思ってはいるし、もしかしたら、そんなのは僕の勝手な思い込みで、太田監督にとっては、何の影響も受けていないのかもしれない。


それに、そもそも、土屋監督の作品に似ていると感じたからといって、

だから何だ?と問われれば、何ら悪いことではないのである。


しかし、それでもそういうことがとても気になってしまったのは、

自分の友人の死を描く上でのフィクションパートだからこそ、

そこには、もっと切実とした強度が欲しかったということかもしれない。


それでも、前半に感じたフィクションへの違和感は、

物語が進むにつれ、まったく気にならなくなり、

最後には、どんどんと作品の世界へと引きずり込まれた。


特に主人公である増田壮太氏、そして富永蔵人氏の魅力は素晴らしかった。

亡くなった人のことをとやかく言うのは憚られるが、

本作の主人公として、という意味においてお話をさせて頂くと、

ミュージシャンである増田氏は、頑固で生真面目なタイプである。何かに常に苛立っているし、その苛立ちを隠さず、他者へとガンガンぶつけるタイプだ。

その傍らに居る蔵人氏は、マイペースで割りと温厚であり、その反面鋭い批評眼を持ち合わせた人である。


この2人が、まるで現代のドン・キホーテとサンチョ・パンサなのである。


音楽シーンという風車に戦いを挑み続ける彼らは、玉砕してもなお、旅を続けていた。


私自身、映画監督という夢を抱いてしまったタイプの人間である。

この30年、様々な葛藤や焦燥を抱き続け、今尚、その感情と戦い続けている。その意味において、増田氏への共感は半端無かった。


しかし、それと同時に、

私も、多くの友人・知人を亡くしてきた側の人間でもある。


それは別段、私に限った話ではないのではないだろうか。

きっと、多くの人が生きる上で大切な誰かを亡くし、その過程でもがき苦しみながら、

今を生きているのだろう。


そんなすべての人たちに観てもらいたい映画である。


きっと、この物語を必要としている人たちはたくさんいる。



8月、ポレポレ東中野ほか全国順次公開だそうです。


下記、予告編。

https://www.youtube.com/watch?v=iqLvvIwohrI

今月、5月10日から渋谷アップリンクにて、『いわきノート』という作品が公開される。

僕は、編集としてこの作品に関わらせて頂いた。


正直、この映画の話を頂いた時には、受けるかどうか悩んだ。


それは、東日本大震災以後、自分が被災地に行くかどうかをずっと迷ってきたからだ。


2011年のあの日、僕は東京の自宅で、パチンコ屋のPR映像を編集していた。

震災から一週間は作業が止まり、ただ呆然とテレビを見続けていた気がする。


そんなある日、知り合いの編集マンから電話がかかってきた。

「知り合いのジャーナリストが、これから被災地に行くのだけれど、運転手を探している」

という電話だった。


僕がまず最初に思ったのは、是非、行ってみたいということだった。

僕の想像を超えた状況を、この目できちんと見てみたい、そう思った。


しかし、パチンコ屋の仕事が既に入っていたため、2,3日返事を待ってくれるように頼んだ。


そして、幾日か悩んでいた間に、そのジャーナリストは、他の人たちと被災地に行くことが決まってしまった。

(余談だが、その時の記録は後に『3.11』という作品となり劇場公開された。)


僕は、自分の中に、被災地に行くこと、自分の中にある野次馬根性、そういうものに少なからず違和感を覚えていたのかもしれない。

なぜ、東京の仕事なんて放り出して、被災地にすぐに向かえなかったのだろうか?

という気持ちと、

お前は被災地に行っても何も出来ず、ただうろたえるだけの木偶の坊だろう!

という想いの狭間で揺れていた。


そして、10年前の出来事を思い出していた。


2001年、僕は渋谷の街で映画を作ろうと思い、若者にカメラを向けていた。

渋谷に集まる若者たちに、生きづらさに苦しむ自己を投影し、このやるせなさをどうにか映画に出来ないかと格闘していた。(のちに『ドコニモイケナイ』という作品になった。)


そんな時、9.11が起こった。

多くのジャーナリストがアフガニスタン紛争の現場に出向く中で、僕は自分の小ささを思った。

世界がひっくり返ると思われるような大きな出来事が起こっても、僕の関心は同世代の若者の中にしか見出せなかった。

当時、ある恩師から、「お前らは世界がこれだけ混沌とした問題に直面しているのに、自分にしか興味が無いのか?」と批判された。

僕は心の中で、「僕は自分の足元から世界を見ることでしか作品を立ち上げられない」と反論していた。


あの時と今回の震災で決定的に違うのは、

9.11に関係する政治的な問題を含めたテーマ性は、残念ながら僕にとっては対岸の火事以上の問題ではなかったのかもしれないが、震災に関しては、当事者ではないが、当事者でもあることだ。

震災におけるテーマ性は、否応無く、僕の中にも内在しているテーマである。


しかし、うまくそのテーマを引き寄せられない。反射的に打ち返せる球ではなかった。


僕は中越大震災の後、助監督として新潟県の旧山古志村に3年半通い続けた。(09年に『1000年の山古志』というタイトルで公開。)

あの大きな震災に関しては、少なくとも村びとの近くで、全村避難から帰村までの長い年月を見つめてこれたことに感謝をしているし、一生に一度あるか無いかの経験をさせて頂いたと思っている。


そんな自分が、東日本大震災で現地を取材しなくて良いのか? とも思った。


それでも、僕は動かなかった。


いや、動けなかった。


しばらくして、広告代理店とパチンコ屋と僕の三者で会議が行われた。

PR映像の制作は続投が告げられ、僕はまた、編集の日々へと戻っていった。


そして、その会議では、どのようにしてパチンコ業界を救うか?という議題が話し合われた。

当時の都知事が、パチンコなどは自粛するよう呼びかけ、世論も自粛ムード一色だった。

パチンコ業界と代理店は、今までのCM料を被災地への物資へと変えてはどうかという意見が出されていた。

それは、テレビCMも自粛された当時、物資を運ぶトラックや物資を入れる袋などに、デカデカとパチンコ屋の名前を印刷し、テレビ中継で映れば宣伝になる、というものだった。


僕は正直、それらの意見に辟易し、自分は一体何をやっているのだろう? と自問した。

あれだけ自分の仕事を恥ずかしいと感じたことは今まで無かったと思う。


そんな悶々とした気持ちでいた時、一人の友人と会った。

彼は大手の企業に勤め、安定した職に就き、きちんと稼いでいる人間だ。とても仲は良いが、僕とは正反対の人生を歩んでいる。

そんな彼に僕は、なぜ自分はパチンコの仕事を放り出して被災地へと行かなかったのだろう?と話していた。

すると、彼は静かに答えた。

「それで良いんだよ。このまま計画停電が続き、工場の生産は制限され、消費が控えられることが続いていけば、東京の経済は大変なことになる。原発の問題も長く続くだろう。東京にいる人間は、日本の経済をどうにかしなくちゃ。東北の人たちは今とても苦しい。だからこそ、日本の経済まで落ち込ませちゃいけないんだよ。だから僕は、君がパチンコ屋の仕事をすることを、とても意義のあることだと思うよ」


普段、彼とこういう話になると、ついつい口論になる。

僕は彼のこういう中央集権的思考回路をあまり好ましく思っていないし、彼はきっと僕の思考を、経済を無視した理想主義者だと感じているだろう。


でも、この時の彼の言葉に僕は勇気付けられた。


それから2ヶ月ほど経った2011年の6月、別の仕事で僕は仙台市を訪れた。

その時、仙台での撮影を終えると、カメラマンと二人で海岸沿いなどを回った。まだまだ瓦礫が残り、痛々しい姿は残っているものの、家は総て土台だけになり、いやに殺風景な風景だった。

僕はカメラマンに頼み、その景色を撮影した。


小学校の撮影をしていると、一人の男性が話しかけてきた。僕は怒られるのかな? と思ったが、男性は僕に、色々と話してくれた。

震災後、東京から地元の仙台に戻ってきたこと。

震災直後は、この海岸沿いに多くの遺体があったこと。

そして、その遺体が身につけている時計などを盗む人たちがいたことなど。


けれど、僕はカメラマンを呼ばなかった。

普段だったら、きっと呼んでいただろうけど、なんとなくで始めるのが嫌だった。

震災に向き合う覚悟がちゃんと出来てからじゃないと、カメラを回しちゃいけない気がした。


そこで僕は帰る事にした。


ドキュメンタリーに限らず、映画や小説などの表現において、自分なりの答えを見出さなければ、作品は終われないと僕は思っている。

いや、答えと書くと僕の想いとはずれていく。

何かひとつの答えが欲しいわけじゃない。

でも、何かのテーマで映画を一本作るなら、その映画を作る過程で、自分なりの新しい視点なのか、視座なのか分からないけれど、とにかく作る前と後とでは変化していたいと思う。

それがまだ僕には出来ないと思った。


ドキュメンタリーという表現は、撮影をしながらシナリオを作るようなもので、もともと自分の答えや映画の結末など用意されていない事が多い。そして、そんなものを用意していなくても、現実が突き動かし、翻弄され、裏切られ、作品は良くなっていくことも知っている。

(きっと、小説もシナリオも、劇映画の撮影も、その現場や現実によって、生き生きと変化していった方が面白い作品が生まれるのだろうと思うから、根本的には違いは無いとも思うけれど・・・)


けれど、この状況はあまりにも何も分からなさ過ぎた。

自分が震災に関する映画を本当に作りたいと思っているのかが、何よりも不明瞭だった。


それから2年が経った。


僕は結局、被災地に映画を作りには行かなかった。

東京で自分の映画を公開し、母校で映画作りの手伝いなどもして日銭を稼いでいた。

教え子の中に、福島県の白河市を取材した作品を作り上げた人もいた。

もちろん、様々なアドバイスをしたけれど、僕は取材先に行くことはなかった。


そんな時、『いわきノート』のお話を頂いた。


2年半が経った福島県いわき市を、筑波大学の学生たちが取材をするという。

その手伝いをしてくれないか? というものだった。


僕は、今まで長々と書いたことを考えていた。

2年経って、僕は、被災地の映画は作らないと決めていた。


その理由は、本当にたくさんある。

僕の弱さや意気地の無さ、ドキュメンタリー映画の作り手としての覚悟の無さも影響しているだろう。

でも、それだけではなく、やっぱり僕は震災というテーマを自分の身に本当に引き付けることが出来なかった。被災者を直接的に撮影して、何かを描くことに興味を持つことが出来なかった。


でも、自分なりにこのテーマは考え続けなくてはいけない。

どうしたら、そのテーマを考え続けていくことができるだろうか?

直接的にではなく、もっと換喩として扱えないものか? などと考えていた。


映画を作ることは、そこで描かれる問題に対して、絶えず考え続けていくことだと思う。


2年半という時間、いわき市という土地、学生が撮る作品、そういった要素が、

僕の中にある震災へのテーマ性との架け橋になってくれたのだろう。


本当に震災というテーマに立ち向かうなら、現地を取材しろ!とか、お前は逃げたんだ!という批判もあるかもなとも思う。

でも、きっと僕はこれくらいの距離感であれば、震災について映画を撮ることは出来るかもしれないと思った。


編集として参加することだって、生半可な気持ちで受けていないし、やはり被災地の映画を作るということに覚悟はした。数日ではあるが、現場へも付き添った。そのあたりから、この映画が僕にとってのっぴきならないものになってきたことは確かだ。


自分の想いをいくら理屈で語っても、きっと屁理屈にしかならない。

それでも、学生とともに、震災について考え続けることが出来たこの1年は、やはりとても貴重な体験だった。


当たり前だけれど、考え続けなくてはいけない。

それは、やはり現地で取材をした僕自身の、これからに向けた大きな課題であろう。


ただ、その課題に移行する前に、この作品が劇場で公開することができて、本当に嬉しく思う。


まだまだ僕自身も考えている途中の問題である、その考え中の映画をご覧になって頂き、

観て頂いた方の中にある考えている途中の問題に対して、ちょっとした刺激になれば幸いだ。

昨年の7月頃から、筑波大学の学生たちがドキュメンタリー映画を撮るということで、お手伝いをしてきました。

撮影の準備から、9月の撮影、そして編集までを行い、この度3月2日に渋谷のアップリンクにて完成披露上映が行われます。

私は編集を担当しました。


2月21日にも筑波大学での完成披露上映が行われます。


両日とも無料上映です。


お近くの方は是非お越しください。


渋谷のアップリンクに限り、予約制です。

(16時の回は既にいっぱいになってしまったようですが・・・。)


詳細は、下記のURLをご覧になってください。

http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/iwakinote/

先日の日曜日から一週間限定で埼玉県深谷市の深谷シネマさんで『ドコニモイケナイ』が公開しております。


日曜日、僕は舞台挨拶のため深谷シネマさんにお邪魔してきました。

当日はまさかの満員!

僕自身が驚くというのも、なんとも不思議な話ですが、

深谷の家族会の方たちが動いて頂いたおかげだそうです。


少しずつですが、こうして色々な方に映画を観ていただけて、本当に嬉しい限りです。


さて、明日、23日には東京国際映画祭の特別上映において、『ドコニモイケナイ』:が上映されます。

上映後は、イランの監督とのトークもありますので、是非お越しください!