最近結構感じるのは貧富の差。
水道をひける家とそうでない家(ま、水道を家に引いたところで水はきれいとは言い難いですが)だとか、
毎日パンしか食べられない家とそうでない家とか、
ま、言い出したらきりがないんですけどね。
どこの国でもそうだとは思いますが、
特に貧富の差を感じるのは首都ビシュケクに上がった時ですかね。
なんか、世界がちがいますよね。
ここ最近のキルギスは経済成長も著しいので、
地方と首都との差がどんどん開いて行っている気がします。
ぼくが来た1年半前よりも格段に車の台数とか増えましたからね。
そんなキルギスなんですが、
夕食のときにおばあちゃんがしゃべっていたことなんですが、
「近所のサーシャの所は子どもを売ったみたいよ。」
「しかもまた孕んでるみたい。」って。
その家はかなり貧乏だそうで(だれも働いていないので当たり前の話ですが)
貧乏子だくさんというかなんというか。
また、「売ったみたい」って言葉にビックリですよ。
どこに?って聞いたら「さあ。でも欲しがる人はたくさんいるからね。」
だそうです。
単純に養子かもしれないので、一概には言えませんが、どこに売られていったのやら。
多少のお金を上げた所でなんの解決にもならないので、ぼくにはなんにもできる事はないんですけどね。
聞く話によると、先進国から子どもを買い付けにバイヤーが来たりしているようですからね。
もちろん臓器のために。
基本的には孤児院の子どもたちだそうですが。
いくら首都が発展していても、キルギスの生活に慣れたとしても
やっぱり途上国にいるんだなと、改めて実感させられます。
↓↓応援よろしくお願いします。↓↓

