福岡市でも支援物資提供を呼びかけています。
http://ameblo.jp/so-takashima/entry-12151021156.html
①ペットボトルの水(未開封でもちろん賞味期限内)
②トイレットペーパー(ただし,すべて未使用・未開封のものに限らせていただきます。)
③おむつ(子供用、大人用)
④タオル(未使用、未開封のみ)
⑤毛布(未使用、未開封のみ)
⑥生理用品
東日本大震災の経験上
緊急救援物資で被災者の要望が多かったのが上記だと記憶してます。
個人でこれ以外は受け付けていないようです。
企業が大量に提供されるのは受け付けているようです。
一方 スザンヌさんは
物資が不足していると訴えてます
http://ameblo.jp/suzanneblog/entry-12151027073.html
安倍首相は70万食を今日中に小売店やスーパーの店頭に届けると言ってます。
菅官房長官は
政府としては、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、医療部隊等を最大限投入し、
2万人規模へ体制を強化し、被災者の救出・救助に万全を期しているところであります
。このような状況の中、熊本県内の681か所の避難所に、約9万人の方が避難されております。あわせて、被災地域への必要な物資を確保することができるよう、本日、非常災害対策本部の下に、関係省庁からなる物資・調達班を設置し、被災者数に応じた3日分の食料、90万食を供給する準備を進めています。被災地の皆さんにおかれましては、自治体などからの避難情報のほか、テレビ、ラジオなどの情報にも注意し、お互い助け合い、落ち着いた行動をお願いいたします。
東日本大震災の時にはボランティアが早くから行動を起こしていましたが
道路は救援物資優先か地震で道路が不通だったり
電車は止まっていたので何もできないことを悔やんでいました。
中には強引に物資を積んで車で行った方もいたようですが。
東日本大震災を東京で経験したときに個人の無力さを痛感しました
なにかするか思いつかないし募金をするだけで後はなにもできなかった。
一夜にして東京の食糧は無くなった。コンビニ、スーパーの水、食品は空っぽ
おまけに紙類、ティッシュ、トイレットペーパー、生理用品までなくなるという
異常さ、メーカーも問屋も在庫はあるから買いだめしないよう呼びかけても
無駄でした。
JRは全駅封鎖し何万人か何十万人かは野宿でした
緊急時の対応に怒ってたのは石原知事でそれから緊急時には解放することに
したようです、来ると言われている関東大震災の時も封鎖するつもりだったのでしょうか
10年前の福岡地震の時もそうでしたが
まさか九州で大地震があるとは
お亡くなりになった方々に心からご冥福をお祈りします。
助かった方々は生かされていることを感謝されていることでしょう。
私も微力ですがなにか出来ることをしたいと思います。