もん子のお気に入り土偶file no.28

 

  ゆるキャラみたいな愛嬌のある土偶

(市立岡谷美術考古館蔵)目切遺跡

縄文時代中期中葉。タテ15.1㎝、ヨコ7.6㎝、厚さ7.4㎝

 

 

愛嬌があってとても可愛いんだけど、なんだか全体的にしっくりこない感じが。

 

元気に投げ出した左足に対して「ヘソ」が描かれている腹部の一片が大きい。

色が違うし。

 

 

 

「まぁまぁ、グルリと回して見てごらん」

 

 

 

右足は欠けて見つからなかったのかな?

 

 

あ、お腹と胸下の継ぎ目が意外と自然。

 

前に伸ばした左の拳(?)にはどんな意味が?

そして!

 

 

謎が解けましたびっくり

 

 

てっきり左足(しかもつま先まで)と思ってみていた部分がなんと!

腰部だったのですねっ!!

 

しかも背中のV字模様や脇から腰の曲線模様が

お顔に似合わずクールなのです合格

 

 

 

うしろ姿は精悍。後ろ前で真逆なイメージ。

 

 

ここが腰ってことは、完品は座っていたのか?

または立位の形で真下に足がのびていたのか?

してみると、ずいぶん大人っぽいプロポーションが予想される気がしてきた。

3頭身くらいの可愛らしい土偶と比べて「モデル体型」なのかも知れません。

 

 

 

正面顔がふざけた感じだったのに、見方を変えたら神々しく目思えてきた・・・・。

 

 

この意味不明の左腕だって、

 

悩める者たち(?)を包むような、たしなめるような、諭すような仕草に見えて。

弱きものに手を差し伸べる聖母みたいラブラブ

 

 

 

 

「ふふ・・・やっとわかりましたか?」

 

 

 

「あたしって、」

 

 

 

    「スゴイでしょー!?

 

 

そうそう、頭の造りだって

 

髪が結われてるし貫通孔もありました!

 

 

「ゆるキャラ風だ」とか「ふざけてる」とか思って見ていたこの土偶。

実はとてもとても尊く高貴なお方に違いない、と確信したのでした。

 

正面からだけの鑑賞ではもったいない!

360度回っていただくと、こんなに奥深い世界が広がっているではないかラブ

 

 

 

 

 

     「おーっほっほっほ」

 

 

可愛いお顔の尊いお方・・・・。

また会いに行ってもいいですか?

 

 

 

 

 

 

館のスター

  「顔面把手付深鉢型土器」

私立岡谷美術考古館