犬の胃腸炎
Amebaでブログを始めよう!

急性胃炎

・原因


これは単一の疾患ではなく症候群なので原因は多数考えられる。まず食事性のものとして、腐った食物がある。また脂肪分が多いもの、非常に濃厚な食事は幼犬では胃炎を起こす。またある種の蛋白を受け付けなかったり、またはアレルギー反応を起こすこともある。さらに中毒として、様々な植物、薬物が考えられる。したがって急性の嘔吐がみられた場合にはまず、何を食べたか、食事を変更しなかったか、ごみあさりの可能性などを考える必要がある。さらにおもちゃなどの異物を飲み込んでも激しい刺激のため胃炎となる。その他薬物も原因となるので投薬との関係を調べるべきである。


・症状


急に嘔吐がはじまり、食欲不振となり、食物内容を吐いている場合、原因で述べた何らかの原因が思い当たる場合、とりあえず急性胃炎と考えられる。通常ぐったりとはせず、あまり激しい病気の症状は示さないが、一部のものは水や電解質を高度に失い、危険な状態に陥るものもある。発熱や腹痛はまれである。


・治療


急に犬が吐く場合、車酔いを除いておそらく急性胃腸炎によるものが一番多いと思われる。原因を取り除き、口から入る食事と水を24-36時間止めれば、通常1-5日で回復する。絶食後徐々に水を与え、次に流動食を与える。これにはカッテージチーズ1容にごはんを2容混ぜチキンブイヨンで若干の味をつけたものが適している。また脱水が激しいものでは(皮膚をつまんで戻りが悪い)病院で輸液療法を受ける必要がある。さらに嘔吐の激しいものでは、吐き止めの薬を与える。短時間で回復がみられない場合、あるいは嘔吐が非常に激しい場合には、おそらく診断が違っているので、慢性の嘔吐の原因となるその他の疾患について幅広い検査が必要となる。またパルボウイルス感染の初期にも食欲不振と嘔吐がまずみられて、1-4日して熱と下痢がみられるので、幼犬の場合にはこの病気も当然考えて、初期から様々な検査を行った方がよい。犬でも胃潰瘍はあるが薬物で胃を荒らした場合がほとんどで、人間のような真の精神的ストレスによるものはない。犬では激しい敗血症などのショックの場合に胃液の分泌が盛んになって潰瘍となるものもある。このような場合には原因に対する治療と胃粘膜の保護のための薬物療法を行う。

プロポリス配合の最高級犬猫専用プレミアムサプリメント

こだわり抜いたワンランク上のペット専用サプリメント。あなたの家族を守りたいから・・・。選び抜かれた原料と安心の製法でペットのためだけにこだわり抜いて作りました。ご注文はワンランク上の最高級犬猫専用サプリメント をご覧ください。

胃拡張・胃捻転

・原因


胸の深い大型犬(胸骨と背骨の間が長い-典型的なものはボルゾイのような犬種だが、やせ形の大型犬は全般に胸が深い)に起こり、胃が空気と液体・食事内容で充満し、さらに充満が激しくなると胃の入り口と出口がねじれてしまい、胃は拡張したままになる。なぜ起こるのかははっきりわかっていないが、胃の運動が異常なのではないかと考えられている。


・症状


吐き気はあるがはけない、元気がない、ぐったりしている、腹痛、腹部膨満が主要な症状である。とくに腹部の前方がおおきく膨らんでこの症状ならば、とりあえずこの病気と診断される。


・治療


胃が膨らんで血液循環が悪くなるため、ショックと胃壁の壊死が起こることにより、この病気は生命を脅かすものとなる。したがってまずショックに対する輸液と薬物治療が行われ、次に口から胃に向かってチューブを入れて胃の中の空気を出す。チューブが入れられない場合には、外から胃に針を刺して空気を抜くこともある。そして膨張がなくなった胃について詳細にレントゲン診断を行い、拡張だけなのか捻転をともなうのかを確認し、再発防止のために胃を固定する手術を行う。胃内容に出血がみられる場合は、胃の穿孔も考えられるので緊急手術となる。

出血性胃腸炎

・原因


おそらく胃腸内での免疫反応が原因ではないかと考えられている急性の胃腸炎で、血の混じった嘔吐、下痢とともに、血液が濃縮して重篤な状態になる病気で、パルボウイルス腸炎とも一見にている。


・症状


若い成犬(2-4歳)のトイ、ミニチュア種に多くみられる。急に嘔吐と元気消失が始まり、数時間後には血液を混じた悪臭のする水様性下痢がみられる。次にショックの状態となる。ショックとは血液の損失が激しいときなどにおこる、全身への血液供給が下がった状態で、ぐったりし、呼吸と心拍は早くなり、血圧低下、低体温などが特徴である。血液検査を行うと血液が濃縮されていて、ヘマトクリット値が60%を越えていることもある。パルボウイルス腸炎とは、血液の高度の濃縮、発熱がない、白血球減少症がない点が異なるが、これらを区別するためには病院で検査を受ける必要がある。


・治療


早期に輸液療法で治療すれば救命率は高い。食事は嘔吐、下痢がおさまるまで控えておくが、通常1-2日で回復する。その他抗生物質の投与や、必要に応じて輸血が行われる。また一部の例では血液凝固の異常が起こり、体の中で血液が固まるため凝固因子が失われて次に血液は固まりにくくなる複雑な病気が起こるので、そのための治療も必要になることがある。

腸閉塞

・原因


小腸の中に口から飲んだ異物などがつまり閉塞を起こすもので、犬では比較的多くみられる。つまったところのすぐ上部からガスや液体がたまり始める。この結果体に対する影響としては、体液と電解質が失われることによる異常、細菌の異常繁殖による細菌毒素によるショックなど、重大な生命を脅かす障害となる。また腸がねじれた場合や、腸の一部が別の部分に入り込み重積の状態になったものでは、腸の壊死(えし;組織が死んでしまう)も起こり細菌の異常繁殖による細菌毒素によるショックなどがきわめて起こりやすい危険な状態である。


・症状


異物の中にはレントゲンで写らないものもあるので、発病前おもちゃで遊んでいて急に吐きだしたなどの情報が重要になる。元気食欲がなくなり、吐くというのが一番多い。腸の中でも胃に近いほど、吐くのは激しく回数も多い。また腸がねじれたり重なっていたりする場合は症状はもっと激しく、ぐったりして青白く、脈が弱く、ショックの状態に陥っていることもある。


・治療


多くは手術により異物を除いたり、壊死した部分の腸を切ったりする必要がある。もちろん手術に先立ち、失われた水や電解質を点滴で与え、腸内で繁殖している細菌を抗生物質でたたくことも必要。

急性膵炎

・原因


膵臓は口から入った栄養素を消化する酵素を分泌する外分泌部とインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌部に分けられる。内分泌の異常として代表的な病気は糖尿病であるが、外分泌部が冒される疾患として代表的なものには、膵炎がある。栄養不良や飢餓時に急にものを食べ出すことにより急に起こることがある。また肥満動物に多いことも特徴である。常に高脂肪のものを食べていたり、ミニチュアシュナウザーなどでは遺伝的に脂肪代謝異常があるので、膵炎が起こることがある。脂肪分の多い食べ物をごみあさりなどで大量に食べて発症することもある。また薬物によるものもある。これには利尿薬、抗生物質、抗ガン剤、副腎皮質ホルモン、などが知られている。さらに機械的に膵管がつまって、ある十二指腸から炎症が広がって起こることがある。


・症状


中年から老年の肥満犬に発生が多い。大量の脂肪食やごみあさりなどのあとに発病したものでは特に疑われる。全身のサインとして、元気消失、食欲消失、嘔吐がよくみられ、一部のものでは、下痢、ショック、ぐったり、腹痛もみられる。腹痛がある場合、前肢をのばして胸を床につけて「祈りの姿勢」を示す犬もある。皮膚をつまんでも戻りは遅く、発熱はよくみられる。一部では、黄疸、呼吸困難もみられることがある。


・治療


病院ではこのような話を聞いて特徴的な症状がみられたら、膵炎を疑って緊急治療と診断をすすめて行く。X線検査で十二指腸と膵臓の部分の異常を調べ、血液検査、血液化学検査で確認する。とくにアミラーゼとリパーゼという項目は膵臓の検査としては重要であるが、必ず腎臓の検査や肝臓の検査と一緒に評価する必要があるので、多項目の検査となる。この間食事は3-4日(あるいはそれ以上)止めて、膵臓を休ませながら炎症が治って行くようにしむける。失われた水や電解質を点滴で補給するのも重要である。通常は自分で直って行くものであるが、どんどん悪化するものでは輸血も行うことがある。さらにショックに対する治療も行われる。嘔吐がなくなって1-2日たったら水を口から与え始め、次にでんぷん質(ごはん、パスタ、ポテト)から与える。これで順調ならば低脂肪食を与え始めるが、再発がみられることもあるのでその場合はまた食止めに戻ることがある。

膵外分泌不全

・原因


末期の慢性の膵炎や、先天性形成不全、膵臓癌、膵臓の萎縮などで膵臓が全く機能しなくなった状態である。このため慢性的に(いつもずっと)食事の消化が悪くなる。慢性膵炎は普通は5歳以上の犬でみられるもので、ミニチュアシュナウザーに好発する。膵臓の萎縮は消化酵素を出す膵外分泌部だけの萎縮であり、比較的若い1-5歳の犬に発生するが真の原因は不明で、栄養障害、膵管のつまり、中毒、その他が疑われている。癌の発生は老齢動物にみられるものであるが非常にまれである。ただし消化酵素不足による単なる消化不良ではなく、腸にも影響が及び、細菌も異常し、様々な症状がみられ。


・症状


大量の淡色(白っぽい)軟便、時折の水様下痢がみられる。また慢性の嘔吐もみられる。その結果として、体重減少、多食、糞食(自分や他の動物の糞を食べる)、腹鳴(ぐるぐる鳴る)、多飲といった症状も起こる。


・治療


診断には様々な検査が必要となるが、 膵外分泌不全であることが確認されたなら、料理にも使う肉をやわらかくする働きのある膵酵素を毎回食事に混ぜる必要がある。ただし同時に胃酸の分泌を抑えてやらないと、膵酵素はうまく働いてくれない。食前に混ぜておいてもあまり消化はされないので、食事の方をむしろ消化されやすいものに変える。さらにビタミンの補給、抗生物質投与も行う。

急性肝不全

・原因


ウイルス感染(犬伝染性肝炎)、細菌感染(レプトスピラ症)、薬物・麻酔、中毒、急性膵炎、溶血性貧血、フィラリア症、腹部損傷(交通事故など)、熱射病など各種の原因で急激に肝臓の壊死(細胞が死ぬ)が起こると、肝臓は機能できなくなる。肝臓の70-80%が急激に死んでしまった状態が急性肝不全である。


・症状


急に元気・食欲がなくなり、嘔吐、下痢、多飲多尿がみられるようになる。また体が黄色くなる(白い犬では皮膚が、その他の犬でも口の粘膜などが)黄疸は特徴的なサインである。激しいものでは肝性脳症といって、食べた後に急に調子が悪くなり、沈鬱、頭を壁に押し当てる、運動失調、旋回運動、けいれん、昏睡などの症状がみられる。黒色便、嘔吐に血が混じる、粘膜や皮下の出血なども肝臓の破壊が非常に激しい場合にはみられることがある。その他膵炎の症状や溶血性貧血など原因となった疾患の全身症状がみられることも多い。


・治療


急な疾患であるため、診断と治療は平行して行われる。たとえば山に入る犬でワクチン接種を受けていなければ、レプトスピラという細菌感染を疑って抗生物質を使用したり、薬物が原因と考えられれば投薬をやめたりする。最初の2-3日は食事も止めて点滴を行うことが多い。これで水と電解質の補給を行う。また肝性脳症の原因となるアンモニアを少なくする治療も重要である。あわせてビタミンや糖分の補給も点滴で行う。食べられるようになったならば、蛋白を制限した食事を少量ずつ与え始める。出血が激しいものでは、輸血やビタミンKの投与も行う。

慢性肝炎

・原因


犬では家族性(遺伝性)の慢性肝炎が多い。ベドリントンテリアとウェストハイランドホワイトテリアでは、銅が肝臓にたまることで慢性の肝炎が高率に起こる。ドーベルマンでは原因不明の慢性肝炎と肝硬変がみられる。さらにアメリカンおよびイングリッシュコッカースパニエルでも原因不明の慢性肝炎が多い。


・症状


初期の症状ははっきりしたものではなく、元気がない、食欲がない、慢性嘔吐、多飲多尿といったもので、進行すると黄疸、腹水、血液凝固障害、肝性脳症といった、明らかな肝不全の症状となる。原因不明の慢性肝炎は、比較的若いときから起こるので(コッカスパニエルでは2歳くらいから、ドーベルマンでは4歳くらいから)、そのような犬種では早くから定期健康診断を行っておいた方がよい。


・治療


肝臓が冒され、肝臓で作るべきものが作られていないこと、レントゲン検査で肝臓が小さいことなどが、慢性肝炎や肝硬変を十分に疑う材料になる。しかしながらどのようなタイプの慢性肝炎なのか、あるいは肝硬変なのか、どのくらい肝臓は残っているのかは、生検を行わないとわからない。慢性肝炎は壊された肝臓が線維で置き換わってしまう病気なので、本質的には直らない病気である。したがって、治療は、病気の進行を遅らせる、原因と考えられるものを少しでも減らす、低下した肝機能を薬物などで補うといったことに向けられる。

門脈シャント

・原因


先天的な異常で、腸から吸収した栄養を肝臓に運ぶ血管である門脈が、肝臓に入らないで体の方の循環につながってしまっている病気で、この結果肝臓はきちんとあっても、開店休業の状態で、結局は機能できないため肝不全となる。


・症状


若い犬に肝不全を疑う症状、とくに肝性脳症がみられた場合にはこの病気が疑われる。遺伝性かどうかははっきりわかっていないが、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリアに多い。多くの場合6カ月までに症状が出る。食後の神経異常、すなわち肝性脳症が主体で、嘔吐、食欲不振はみられたりみられなかったりする。


・治療


様々な検査で肝不全があることをまず証明して、若い犬ならばこの病気が非常に疑われるので、手術の準備をして血管の造影検査を行い、血管の異常の位置を確かめて、手術で直す。ただし微妙な血管の手術なので、大学や大病院など専門医に紹介されることが多い。手術後順調なものは、その後は生存率はきわめて高い。