こんばんはびっくりマーク




階段の換気のため
窓全開で外出してたのに
突然の雨で
階段も廊下も
ビッショビッショになって
いい感じに水拭き出来ました波
雨水で波




どうもあーやんですウインク




さーてさてさて
ドコココのランドセルナップサック、
ここがポイントというのを
きちんと説明したいと思いますスター



簡単に動画にもまとめてます電球





特徴その①

大容量


なるべく

たくさんの荷物が入るように。

でもデカけりゃいいわけでもなく

ナップサックとして背負っても

心地いい大きさで飛び出すハート


を考えて作りました照れ






特徴その②

固定は肩ベルト


正直

似た商品あります泣き笑い

最初に見つけたときはショックでしたガーン


我が子に作ったとき

これは私のオリジナルで

世界に一つしかないくらいに

思ってましたから泣き笑い


もちろん全く一緒ではありません。

ランドセルに付けられるナップサックの多くは

大体が

ランドセルの上部真ん中にある

持ち手や金具に留めるものです。

ぱっと付けられて便利だと思いますニコニコ


でも

我が子は荷物も多いし

ランドセルの持ち手の変形や

ランドセルへの負担が心配なので

肩ベルトに付けられて

しっかりと留められるようにしたのは

良かったですひらめき


ランドセルへの負担や

ナップサックの落下防止のため

肩ベルトに固定びっくりマーク

これは本当に大切なポイントですスター







特徴その③

3way


ランドセルに付けられて

普通のナップサックとしても使えて

手さげにもなりますニコニコ


ランドセルにつけるときや

手さげにするときは

ナップサックの紐を背面ベルトの内側に入れて

少しでも安全に使えるように

なっていますびっくりマーク




この

黄色い丸のところですびっくりマーク


ベルト自体もループに通して

さらに安全に収まり良くキラキラ






特徴その④

しっかり


例えば

肩紐を通すタブ(下の両サイドの部分)と

ベルトは

強度を出すために

裏地にも縫い付けてありますびっくりマーク


それから

持ち手の部分も

3回はミシンが掛かっていますびっくりマーク

紐通しに縫い付けて、

それを表と裏地に挟んで縫って、

最後に表に返してから

もう一度ステッチをかけます上差し


できるだけ

長く使って欲しいという思いを込めて

作っていますお願い






特徴その⑤

裏地あり


表地は撥水加工のナイロンオックス、

裏地は撥水加工のナイロンタフタです流れ星

撥水の効果は

大きなものではありませんが、

二層にすることで

丈夫でありながら安心して使ってもらいたいなと

思ってますルンルン







登下校のお助けになりますようにお願い






ドコココのナップサックは

メルカリとミンネで販売中です!


メルカリはここから⭐️


ミンネはここから⭐️