貯金のためのおススメ本をあげるとすれば、家計再生コンサルタントの横山光昭氏の『年収200万円からの貯金生活宣言』。


メタボ家計だったブログ管理人に貯金力がついた1冊。

資産がマイナスやゼロに近い「お金の問題児」の家計を立て直し、貯金をするための実践的なアドバイスが書かれている。

誰でもお金を貯められるゴールデンルール(絶対法則)は、「稼いだお金を極力使わない」こと。

① 収入を増やす
② 支出を減らす
③ 収入を増やして、支出を減らす

①〜③のとくに②の無駄な「支出を減らす」ことが自然にできるようになった。


目的ありの貯金
お金を貯めるためには、漠然とした目的よりも、明確な理由をハッキリさせた方が成果が出やすい。

最近のブログ管理人の目的は、老後の余裕資金として、楽しみながら約2,000万円を10年以内に貯めること。


お金を管理する
これまでの自分のお金の使い方を振り返り、固定支出(家賃や生命保険料、通信費、新聞代など)を見直して、無駄な部分をカット。

無駄な固定費ワースト10
1位 携帯電話代
2位 飲み会の交際費
3位 贅沢な食費
4位 高額な生命保険料
5位 タバコや飲酒などの嗜好品
6位 車のローン・ガソリン代・駐車場代
7位 不要なタクシー代
8位 外食ランチ
9位 ATM手数料
10位 雑誌やマンガなど
その他 クレジットカード払い、スポーツクラブ、新聞、定期的に届くサプリメント、飲料水、過ぎた娯楽費、貸し倉庫代など

現在のブログ管理人に見直しが必要なのは、携帯&Wifiと不要なタクシー代。それ以外はカットできた。

支出を「消費」「浪費」「投資」に分けて「何に使っているのか」を明らかにして、浪費を減らし、投資を増やす。支出の黄金比は、消費70%:浪費5%:投資25%


お金を学ぶ
お金について本やセミナーなどで学ぶ。

ブログ管理人がおススメするのは、FP3級やFP2級の勉強を行うこと。セミナーは、新聞社や金融機関が主催するお金に関する無料セミナーだと、FPなどが最新の情報を提供してくれる。その場で紹介される商品(新聞や金融商品)は、購入しないこと。

気をつけたいことは、お金を貯める目的では、自己啓発系のセミナーには、参加しないこと。投資詐欺のフロントセミナーには、決して行かないこと。


お金を活かす
生活費の6ヶ月分〜1年分以上の余剰資金で、学ぶための投資や長期投資、分散投資などを行う。ただし、投機は行わないこと。


家計の見直し(チェックリスト)
[固定費]
◻︎ 携帯電話の料金プランは適当か?
◻︎ なかなか終わらない悪い借金はないか?
◻︎ 住居費は妥当か(22〜27%)?
◻︎ 食事を工夫したか(17〜18%)?
◻︎ 生命保険を見直したか?
◻︎ 嗜好品がかかり過ぎていないか?
◻︎ 車のコストを確認したか?
◻︎ 無駄な交際費はないか(3%)?
◻︎ 水道光熱費の節約を意識しているか(6%)?
◻︎ 読まない新聞や雑誌、利用していないスポーツクラブ代などはないか?
◻︎ コンビニに毎日通っていないか?

[その他]
◻︎ 家計簿が最低90日間続けられたか?
◻︎ クレジットカード払いをやめたか?
◻︎ 支出の「投資」の割合が増えたか?
◻︎ 貯金口座や貯金箱を用意したか?
◻︎ キャッシングや借金をしていないか?
◻︎ 収入を他で得ることを検討したか?


横山光昭「年収200万円からの貯金生活宣言」Discover、2009.
メルカリでも、中古本が300円から販売されている(登録時に招待コード「UCGDXJ」をいれると、300円分のポイントがもらえるので、それで購入できる!)
https://www.mercari.com/jp/dl/
メルカリ



【参考・引用文献】
横山光昭「年収200万円からの貯金生活宣言」Discover、2009.