香港の飲茶店に行くと、席に案内されて、必ず訊かれるのが「飲咩茶(やむめいちゃあ)?」。
「お茶は何にしますか?」と尋ねられる。
ここで黙っていて日本人だと思われると、香片茶(ほーんぴんちゃあ)・日本人御用達ジャスミン茶が出てくるが、香港の人たちは、体熱を取るタイプの白茶である寿眉茶(さうめいちゃあ)を頼んでいる。
ブログ管理人は、寿眉茶の他に、半発酵の青茶である水仙茶(そいしんちゃあ)もよく注文する。水仙茶は、日本では、黒烏龍茶とも呼ばれている。
通常の烏龍茶に比べると、発酵を強くして、熟成された茶葉を強火で焙煎することで、香り高く芳醇な茶葉となっている。
スーパーで25包12香港ドルの前後で売っている陸羽(るっくゆー)のティーパックをお土産に持ち帰る。
陸羽の中国茶包については、情報が少ないので、茶葉の農薬やティーパックの包の安全性までは分からない。
[関連記事]