たまごは、ビタミンCや食物繊維を除く、ほぼ全部の栄養素が含まれるすばらしい食材。

完全栄養食品とも呼ばれる。


アミノ酸(20種類)

たまごは、タンパク質が豊富で、タンパク質は20種類のアミノ酸から構成される。このアミノ酸の中でも、人間の身体に必要不可欠な8種類のアミノ酸(必須アミノ酸)は、食べることでしか摂取できない。

たまごには、この必須アミノ酸がバランスよく含まれ、免疫力を向上する手助けをしてくれる。アミノ酸のバランスを数値化したアミノ酸スコアでは、たまごは100点満点。たまごには質のいいアミノ酸が含まれている。

この必須アミノ酸の中のメチオニンには、体の老廃物や毒素などを排泄する働きもある。


レシチン

レシチンには、コリンと呼ばれる成分が含まれ、脳組織の老化を防止させるといわれており、アルツハイマーの予防に期待できると注目。

コリンには、中性脂肪の量を調整する働きもあり、内臓脂肪を増やす心配もなく、血圧を低下させ、高血圧や高コレステロール血症や脂肪肝などの予防や改善にも効果があるとされている。


コラーゲン

たまごはアミノ酸が豊富で、コラーゲンも多く含まれている。


ビタミンA、B6、E

たまごに含まれるビタミン群は、活性酸素の発生を抑えたり、除去する働きがある。活性酸素は体を老化させる働きがあり、その予防にもなる。


塩化リゾチーム

たまごの卵白に含まれるリゾチームには、風邪の原因になる細菌などを溶かす働きがある。


カルシウム(たまごの殻)

たまごのからの卵殻カルシウムは、精製、微粉化され、高齢化食やベビーフード、畜肉加工品、水産練り製品、麺類、パンなど、様々な製品に使用されている。


理想的な食べ方

卵白が液状でなくなり、卵黄が生に近い状態が理想的な食べ方となる。

ゆで卵の場合、白身は固体で、黄身が液体のゆで加減がちょうど良い。


たまごかけご飯も美味しく、たまごに含まれるタンパク質やビタミンB群、レシチン等の脂質が熱に弱いこともあり、生食で食べるのも合理的だとされる一方で、液体の白身が原因で、白髪が増える原因を作ってしまう心配もある。

生たまごに含まれるアビジンという成分には、ビオチンの吸収を阻害する働きがあり、ビオチン不足が毛髪の健康によくない。


抜け毛の気になるブログ管理人は、たまごかけご飯は黄身だけにして、白身は加熱し、スープの具などにして食べている。