寝坊助に朗報だ。
早起きが寿命を縮めて、三文の徳ならず、損になるという。
最近の睡眠研究では、午前6時前に起きることが心にも身体にも悪いことが分かった。
「朝早く起きることは、人体にとって『拷問』に等しい」という研究結果を発表したのは、英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士。
世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功した。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。
また、起床後の活動開始時間は、青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっている。この数値を見れば明らかなように、全ての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは、人間として本来あってはならない。
アメリカの研究機関でも、早起きが病気のリスクを高めることに関する実証研究がすすめられている。
現時点でも、すでにメタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧、より重篤な病気であれば、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患やHPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病などが判明。
体内時計は、身体のあらゆる部位に存在する。例えば、脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっているが、早起きすることによって、これがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下。すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退してしまう。
脳に加えて、心臓や肺などのあらゆる臓器にも体内時計は備わっている。ただでさえ早起きをすることによってこれらの体内時計にズレが生じる上に、そのズレは年齢を重ねるごとに自然と大きくなる。そうなると、必要以上に臓器を酷使してしまうことになり、病気を誘発するリスクがさらに高まる。
高齢は、早寝早起きよりも「遅寝遅起き」のほうがずっと健康に良いという。
ブログ管理人の近所の高齢者たちは、冬でも、午前5時頃には、散歩をしたり、家の周囲を掃除したりしているので、三文の損かもしれない。
若いときは、寝坊助だったブログ管理人も、歳とともに早起きになったので、あえて午前6時以降に布団から出るようにしている。
[参考・引用]
「早起きすると、寿命が縮む!オックスフォード大の研究で判明」週刊現代WEB、2015.10.17