館林の犬の幼稚園 ドッグナーサリースクールHachiです笑ううさぎ

 

待ちに待った愛犬を迎え、これから癒される毎日が送れるぞ飛び出すハート

 

…と思った矢先に立ちはだかる大きな壁「トイレトレーニング」

 

おしっこやウンチは部屋の至る所にされてしまうし…。

サークルに入れたら入れたでウンチを踏み荒らして大惨事になってたりガーン

せっかく買ったトレーの上ではしてくれず、何ならその上で寝てたり。

広範囲にペットシーツを敷いてもそれをビリビリに破いたり食べたり。

 

失敗されまくりで一体どうしたら良いのか…ネガティブ

 

こうして思い悩んでしまう方は少なくありません。

 

しかし考えようによってはワンちゃんの行動は当然の事で、「トイレ」という場所で、さらに「ペットシーツの上」で用を足す道理がそもそもありません。

 

よく「失敗」と言われますが、ワンちゃんは何も失敗してません。

どこであろうと用を足す事が成功なのですからにっこり

 

まずはワンちゃんにおしっこ、ウンチをしたくなったら「トイレに行く」事を教えなければいけません物申す

 

その為にはどうしたら良いか?

結論から言いますと「おしっこ、ウンチはどこでも出来るけど、どうせならトイレに行ってした方が良いな。とワンちゃんに思わせる事」です。

少しぼんやりした結論ですが、なぜこういう表現なのかと言いますと。

 

生理現象が故に、義務感を持たせられないからです。

 

オスワリやマテなどと違い「おしっこを今させなければいけない」「ウンチを今して欲しくないから止めさせたい」などと、出来ないですよね?

生活環境により多少なりのコントロールは出来ますが、それも完全ではありません。

 

人も同じですよね。

今まで用を足す時は「絶対に」トイレでしてきたと言い切れますか?

そしてどうしても用を足したくない場面、例えば大事な会議やテストなど。

事前にトイレに行っておくとか、食事や水分を抑えるとか、対応は可能ですが完全に抑えられるか?と言われればそうでもないものです真顔

 

さて肝心のトレーニング方法ですが、やり方自体は特別な技術は要りません。

必要なのは習慣化させる根気強さです物申す

…気持ちの問題ですか?驚きそうなんですにっこり

 

トイレトレーニングはどのぐらい練習すれば身に着くか?がハッキリ言えません。

成功体験の積み重ねになる訳ですが、それを実行するにはワンちゃんの様子を1日中見て、こまめにトイレに連れて行けば良いのですニコニコそして、成功したら褒める合格

簡単ですよねニコニコ…やり方は。

 

可愛い愛犬ですから1日中見ていたい気持ちはあれど、現実的ではないですよね。

他に仕事だったり家事だったり、お世話だけしている訳にもいきません。

たまに成功させても失敗の割合が多ければなかなか習慣化に至らず、次第に面倒になったり嫌になってしまったり。

 

そんな時は犬の幼稚園にお任せするのもご検討ください立ち上がる

前述のとおり確実な成功は保証しかねますが、幼稚園では常にワンちゃんを見ていられる状況ですので、その成功体験を積み重ねやすいのです。

何よりワンちゃんの性質によってトレーニングの進め方も異なります。

 

トイレ問題はなかなか深刻で、それこそ育児ノイローゼのようになる方も居ました。

思い詰めてしまう前に、とりあえずお話だけでもしませんか?

 

TEL 090-3962-6336 永田