おこんばんは。
地元の街路樹も少しずつ色付き始めました。
朝、自宅最寄り駅までの道のりも普段より
足取り軽くなりますよ

落ち葉を踏むのも楽しいし。子供か(笑)
今週は、仕事では揉めに揉める出来事あり
帰宅すれば父親と久しぶりの大喧嘩

情けない話ですがボロッボロでした。。。
大喧嘩の翌日、休日だし気分転換しなければと。
ふらふらふら~とあまり乗らない電車に乗って
乗り換えての東武アーバンパークライン野田市駅。
以前は東武野田線(大宮~船橋)と呼ばれた路線です。
何だかオシャレな名前になりましたね

野田市はキッコーマンのお膝元。
昔から、この野田市駅は電車を降りた瞬間から
醤油の匂いがするという噂話があるんです。
実際はどうかというと駅近くの工場から稼働や
風向きによっては原料の大豆の匂いがする日も
あるという感じのようです。
駅前からも見えますね。
たぶんあの辺りから風に乗って、、、
さ、醤油話は終わりにしまして。
向かったのは一度訪れてみたかった櫻木神社。
野田の地で1100年余の歴史があるそうです。
御祭神は
ウカノミタマノミコト
タケミカヅチノミコト
イザナギノミコト
イザナミノミコト
こちらは神門になります。
大鳥居は撮り忘れました

神門を入りまして拝殿。
早い時間で人も居ない状況でしたが
非常に清潔で整った印象のある境内です。
風の強い日でしたが木々が揺れ葉が擦れる音が
やけに心地好いんですよ。。。不思議。
健康のなで石(頭と肝臓辺りをナデナデ)
豊穣の神様タノカンサーにも手を合わせました。
七五三詣の時期ということで着袴・深曽木の儀に
使用される碁盤も。
この碁盤を見ると悠仁親王のお姿を思い浮かべる
どにおじさんなのであります。
そして4月と10月に花開くという桜
春のお花見とは違う風情がありますね。
御朱印は通常でも2バージョンが用意されていて
時期によって特別なものも登場するようです。
御朱印の他にグッズ類も充実していましてね。
なかなかお上手なのです。はい。
住宅街に残る森に囲まれて鎮座する櫻木神社。
神社に来てこんなに心地好いと思ったのは初めて。
帰りたくないと思ったのも初めてです(笑)
帰る頃にはイライラも和らぎまるで別人に

あ~ここに来て良かったな~と思いました。
最後にYouTubeあります。
インドの屋台飯動画の主さんがヨガに挑戦!
ふぅ。
身体と頭の柔軟性、両方欲しい今日この頃。
数日、ブログ訪問が出来ていなくてすみません。
また改めてお邪魔させて下さいね。
ではでは。どにさんでした。