それにしても、これまでも取材日に大雨だったり、今回のように雪が降ったり、いったいどうしたんでしょうか?噂によると、てっちゃんがつまらないギャグを言っているから・・・という話がありますが、その通りかもしれません(笑)。
さて、久米南町は、岡山県のほぼ中央に位置する人口約5100人の町です。南北に国道53号線とJR津山線が通っていますので、何度も通ったり、あるいは道の駅に寄ったり、非常に馴染みのある町!!という方も多くいらっしゃると思います。
自然と文化に恵まれた町で、川柳の町として、また、法然上人ゆかりの町でもあります。主な産業は、米作を中心とする農業。ぶどう、ゆず、野菜などの生産も盛んですが、その他にもいろいろありますので、今週から順次お送りします。
ストーブをつけてもらいましたが、まだまだ寒い本堂。安田さんは修行をしているから寒くない?と思ったら、『ヒートテックを着用しています!』との事(笑)。やはりこの寒さですからモノに頼らないと!といけませんよね~。
誕生寺という名前のお寺が全国にありますが、主に高僧の生誕を記念して建てられた寺院のことだそうです。
美作の誕生寺は、浄土宗宗祖である法然上人の生誕地(元々は漆間(うるま)家の武家屋敷があった)に建立された寺院。開山上人は弟子の熊谷直実で、創建は1193年(建久4)、山号は栃社山(とちこそさん)との事。
美作の誕生寺は、浄土宗宗祖である法然上人の生誕地(元々は漆間(うるま)家の武家屋敷があった)に建立された寺院。開山上人は弟子の熊谷直実で、創建は1193年(建久4)、山号は栃社山(とちこそさん)との事。
御影堂(みえいどう)と言われる本堂は、過去に2度損壊し、現在のものは元禄8年(1695年)に建造された3代目の本堂です。
ちなみに2代目の本堂は、岡山城主・宇喜多直家に焼き討ちにあったそうです。へーっ。
ちなみに2代目の本堂は、岡山城主・宇喜多直家に焼き討ちにあったそうです。へーっ。
本堂がとても立派で黄金色が目立っていました。金の柱もありましたが、金は不浄なものをはじく力があるそうで、当寺の本堂は人間世界を表した外陣(げじん)と極楽世界を表した内陣(ないじん)とに分かれていて、極楽世界をあらわす内陣に金色が用いられているとか。これも、へーっ!だ。
上の壁も凄い!!欄間(らんま)というものです。
安田さんによると、『元禄年間、ご本尊出開帳の折、同行していた実心(じっしん。元は津山の商屋の息子で後に出家)を気に入った徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院が江戸に来るたび呼び寄せては回向(えこう)や和讃(わさん)をお願いした。
実心はその折に頂戴した桂昌院からの御心づけをもって、誕生寺に後世に残る物として欄間を寄進したとされています。雄の龍(おりゅう)と雌の龍(めりゅう)と天女(てんにょ)、そして徳川の三つ葉葵が三か所に施されています』。これも、へーっ!だ。
安田さんによると、『元禄年間、ご本尊出開帳の折、同行していた実心(じっしん。元は津山の商屋の息子で後に出家)を気に入った徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院が江戸に来るたび呼び寄せては回向(えこう)や和讃(わさん)をお願いした。
実心はその折に頂戴した桂昌院からの御心づけをもって、誕生寺に後世に残る物として欄間を寄進したとされています。雄の龍(おりゅう)と雌の龍(めりゅう)と天女(てんにょ)、そして徳川の三つ葉葵が三か所に施されています』。これも、へーっ!だ。
法然上人は鳥取県との県境にある菩提寺(ぼだいじ)に9歳から15歳までの6年間修行をしたそうです。そんな15の春、よりふかく仏教を学ぶため比叡山に登ることを決意。肉親であるお母さんに別れを告げるために一度、漆間家に戻ります。
PHOTO BY “ミニョン” TETSUHIRO YAMADA
さて、全国3000万人のオマケファンのみなさん、お待たせしました。
今週のオマケです。
さきほども書きましたが、久米南町へは今週月曜日に取材しました。
岡山県内各地でも雪が降りましたが、てっちゃんは雪の中をスキップ(笑)。
さて、全国3000万人のオマケファンのみなさん、お待たせしました。
今週のオマケです。
さきほども書きましたが、久米南町へは今週月曜日に取材しました。
岡山県内各地でも雪が降りましたが、てっちゃんは雪の中をスキップ(笑)。

転ばなくて良かったね~(笑)。
そして、雪の上で撮影会も行いました。

このところはずっと、カメラマンも兼任です。
そんな中、時にはこんな風に自分で写ったりもします。

いやぁ~。
でも、雪が大事にならずにホントに良かったなぁ~。
予定通りに取材が終わったので、取材当日の夜はてっちゃんとメシ~。

とにかく、ほっとしました。
ビールの他に赤ワインも飲みましたよ~。
そして・・・
一昨日もてっちゃんと・・・

てっちゃんとふたりだと肉を食う割合が高いです。
ふたりとも、かなりの肉食男子(笑)。
『肉行きますか?』というのが合い言葉なのかも(笑)。

そして、『次は焼肉の○○○に行こう!』と約束。
いつ行けるかなぁ~。
でも、楽しみだなぁ~。

最後にてっちゃんをパシャリ~!
あっ!このマフラーの巻き方は???
ミニョン巻き??
眼鏡もかけているし、まるで・・・
冬のあの人のよう・・・。
と、あまり褒めると調子に乗るのでやめておきましょう(笑)。
ん?
今日はオチがなかったなぁ~。
まぁ、たまにはダラダラでいいのでは??
と開き直ってみる(笑)。
ではでは!
また来週~!

























