時に人は、「自身の立場や心情を見失いながら」、他のに人に対しては、手厳しい態度
をとって、傍から見れば「我が身を振り返れば・・・」と、揶揄されそうな言葉だけを口に
し続ける人ってのも、存在してしまうし、便利なアイテムを持てば、黙っていられない
とばかりに、「言わなけりゃ、いいのに」との醒めた対応されてしまう希有な人の存在
に唖然とさせられる・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
韓国の文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一・外交・安保特別補佐官が2日、「我々の国益
の側面で最も悪い人はボルトン、最も醜い人は安倍、それなりに良い人はトランプ、非常に
良い人はビーガン」と述べた。
文補佐官はこの日午前、ソウル汝矣島(ヨイド)国会議員会館で開かれた韓半島平和フォー
ラム緊急懇談会でこのように語った。前日に「米大統領選前に米朝首脳会談を推進」と話し
たに続き、この日はジョン・ボルトン前大統領補佐官の回顧録に正面から反論し、韓米朝交
渉における韓国政府の役割を前向きに評価したのだ。
文補佐官は「ボルトンというニューヨーカーの視点で見ると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領
は悪い人で韓国政府がすべてを創作したというが、我々の視点では文大統領はよくやった」
と強調した。
「個人的によく知っている」とし、文補佐官はボルトン氏という人物を評価した。文補佐官は
「ボルトンは米国覇権一方主義を話す人であり、最大限の圧力で制裁し、抵抗すれば軍事
力も辞さないというのが基本的な考え」とし「人が死ぬことを気にしない。この視点が回顧録
からも伝わる」と話した。
トランプ米大統領とボルトン氏周辺の人物についても一人ずつ評価した。文補佐官は「おも
しろいことにボルトンの最大の友軍は安倍だった。青瓦台(チョンワデ、韓国大統領府)の鄭
義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長室長が行って話せば、谷内正太郎(当時の日本国家安
全保障局長)が行って揺さぶり、文大統領が電話をすれば安倍が揺さぶりをかけた」とし「そ
の過程で安倍の基本主張は、北は信頼できないから絶対に制裁解除はいけないというもの
だった」と伝えた。続いて「2番目の友軍はマイク・ペンス副大統領だった。ポンペオ(国務長
官)はボルトンと連合だと思ったが、機会主義者だった」と語った。
「ハノイ・ノーディール」にも言及した。文補佐官は「ハノイ会談に向けてトランプはビーガン米
国務副長官に協議案を作成するよう伝えたが、これは韓国政府案と非常に似ていた。
凍結だけでも部分的に解除し、ロードマップを作って段階的に解決しようというものだった」と
し「その後、ボルトンがビーガンの案を見てすぐにペンスに電話をかけ『完全に米国を亡ぼす
ものであり、北朝鮮の連帯保証をするものであるため、作り直すべき』と指示した」と伝えた。
文補佐官は「ボルトンが一番嫌う人が文在寅大統領」とも話した。
文補佐官は「ボルトンは『文大統領は太陽政策を盲目的に追従し、北を過度に信頼し、うまく
いくという希望的な思考を持っている』と話した」とし「(回顧録で言及された)『統合失調症患
者』という表現はなかったが、鄭義溶室長がハノイでボルトンに会い、『寧辺(ヨンビョン)核施
設非核化は最も重要な兆候だが、そのようにするのは理解できない』という大統領の意向を
伝えたのを聞いて統合失調症と表現した」と説明した。続いて「難攻不落のホワイトハウスの
『ボルトン守門将』を鄭義溶は突破しようと努力した」とし「ボルトンは偏執症的患者」という
発言もした。
この日、司会を担当した金漢正(キム・ハンジョン)議員は「文補佐官が強く発言した。
ボルトン回顧録は過ぎたイシューになっているが、韓米関係と国内に及ぼす影響は大きい」
とし「事実関係を歪曲し、外交成果を否定する面も見える。そのような側面を特別補佐官が
指摘した」と述べた。
これに先立ち文補佐官は前日(1日)、「トランプ大統領がいっそのこと大統領選挙前に北と
の関係を改善し、外交的な突破口を開けば、中国への対応もはるかに有利になるのではな
いか」という米国家利益センターのハリー・カジアニス韓国担当局長の最近のコラム内容を
紹介し、「カジアニス局長のように保守的でワシントンの気流をよく知る友人が中国変数を
取り上げながら米朝首脳会談を大統領選挙前にすべきという話をするのを見ると励みに

作家の室井佑月氏(50)が2日、ツイッターを更新。自身が出演した番組で発したコメントが
ツイッター上で炎上している件でコメントを残した。
問題になったのは、2日放送の情報番組「ひるおび!」(TBS系)内で、新型コロナウイルスに
よる院内感染により、43名の死者を出した永寿総合病院に対する発言。
室井氏は「医療の現場の人たち、コロナに感染してきた人たちは被害者だから責めてはいけ
ない」と前置きしたうえで「病院はこんなにコロナの患者を出しちゃったことは責められるべき。
病院の経営者も反省すべき」との意見に、ツイッター内では多くの批判コメントが寄せられて
いる。
室井氏はツイッターで反論し「病院で集団感染があった事実を美談にすり替えるのはやめろ
といいました。番組がそういう作りになっていたので」と切り出し「この間のマスクの時とおなじ
でこの件に関してデマを流している人がいるので、訴えることにしました」と主張。
続けて「ほんとうのことを調べもしないで、こいつを殴ると決めて、殴りにきてる。訴えるしかな
い」と番組内での発言の真意を語った。
2020年7月2日 17時2分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18509962/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あちらの人も、こちらの人も「唖然」とさせられる言葉を紡ぐばかりに、嘲笑や批判の対象と
なってしまうのだが、それにも反応して、墓穴を深くするって、なんとも残念としか言い様がない。
たとえが「三人三様」だったので思い出したのが、以下のような映画。
今更、これらのウンタラを綴っても詮ない・・・。
もっとも日本の時代劇を西部劇に置き換え、本場アメリカでないイタリア産の映画ってのは
それはそれは魅惑的だった。
これで名を上げた「ローハイド」のロディ役が、なんとも「はまり役」だった・・・。
そして邦題が、なんとも原題を超えていたものだ。




「馬ははえん、はえん、牛は遅せん、おせん・・・、ローハイド」って替え歌で熱狂した
テレビ・ドラマは今でも記憶に残っている・・・。
ついでに「邦題」は続編なのに、まったく違う映画ってのも、斬新ではある。

こういった予告編の様は、無頼な人達の闊達を指し示し、「一匹狼」の格好良さに胸がすく・・・。
上の記事の戯れ言と並べると、上の記事があまりに陳腐で、反吐が出て、マカロニを見て
胸がすっきり・・・。
何においても、胸がすっきりがなくなってきて、「故きを温ねて新しきを知る」の格言は、
的を射てると、思う次第です・・・。
といったところで、またのお越しを・・・。