きっかけは「おまえの・・・」それなのに他人に厳しい「デプス」の阿呆と一緒 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

いつにもまして「おまえが言うな」の報道記事に接すると、自社の歴史はすっかり忘れ、

「他人には厳しい」正論を説いても、それが心に響く訳もなく、せせら笑いが生まれる。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

19日にあった河野太郎外相と韓国の康京和(カンギョンファ)外相との会談で、来年2月

の韓国・平昌冬季五輪への安倍晋三首相の出席をめぐって日本側が韓国側を牽制(けん

せい)する一幕があった。日本政府は慰安婦問題で韓国政府の対応に不信感を募らせて

おり、外交的な「駆け引き」を仕掛けた格好だ。
複数の日韓関係筋が明らかにした。康氏が会談で「首相を平昌で歓迎したい」との文在寅

(ムンジェイン)大統領のメッセージを伝えると、河野氏は文政権が2015年末の日韓合意

に反する動きを見せていることに触れ、「このままでは(参加は)難しい」と伝えた。
日韓合意では、両国は慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決をうたった。だが、文政権

は外相直属の有識者らのチームで合意の経緯などを検証する作業を開始。この日の会談

でも、合意の着実な履行を求める河野氏に対して康氏は明確に回答せず、検証結果を27

日に公表すると伝えた。
関係筋によると、河野氏の会談での発言は、韓国政府が日韓合意を否定する方向に転じれ

ば日本の対韓感情が悪化し、首相の訪韓が難しくなるとの認識を伝えたものだという。

ただ2020年の東京五輪には韓国の協力も必要で、「現時点では首相は参加しないとも伝

えていない」(日本外務省関係者)としている。
康氏は20日、韓国記者団と懇談し、検証結果公表後に学者や元慰安婦らの意見を聴取し、

政府としての対応を時間をかけて決める考えを明らかにした。日本政府はこうした文政権

の対応を見極めつつ、平昌五輪への首相出席の是非を判断する方針だ。

https://www.asahi.com/articles/ASKDN5HKCKDNUTFK00V.html

 



朝日新聞の論説委員が流したツイートに批判が集まっているようです。
この人物は12月20日、Twitterでこのように語っていました。
朝日新聞論説委員「『フテンマ』と『フクシマ』は似ている。」
するとツイートに対しては「普天間と福島のどこが似ているのか」「なぜ敢えてカタカナで

表記するのか」「何が似ているのかさっぱりわからない」といった反応が相次ぎ、話題に

なっています。
カタカナ表記では共に4文字で「フ」と「マ」が同じ、という程度に過ぎないことから、発言

の背後で何を主張したいのかという点から厳しい捉え方をする人が多いようですが、こう

した声に応えるためか、この論説委員は12月21日の朝、自身のツイートにリプライする形

でこのように補足。
朝日新聞論説委員「上記のツイートに、文字の類似性だけを感じとるのか、背後の構造

問題を感じとるのかは、それぞれの問題意識によると思いますが、沖縄問題と福島問題

の類似性については、これまでに何度も言及してきたところです。」
この論説委員は11月にもツイートを巡って批判を浴びたばかりでした。足立康史議員の

「朝日新聞、死ね。」発言に対し「こういう物言いを看過することは気にくわないメディアに

公人が「死ね」ということを見過ごすことにつながる」と指摘したことから、これに納得出来

ないとする人々から多数の厳しい声が寄せられていたのです(関連記事参照)。
こうした経緯が影響しているのかいないのか、足立議員も今回の「似ている」発言に「参戦」。

「こういうツイートができる感覚、理解できないな。ほとんど病気」と呆れています。
「全く似てるとは思わないのだが」
「どこが似ていると思うのですか?」
「これだけじゃ意味がわからないよ」
「普天間と福島。なぜわざわざカタカナにするのか」
「これが論説委員なの?」
「で、似てたら何だって言うの?」
「まったく共感は出来ないな」
「カタカナにするところが嫌」
「だから何?以外の反応が思いつかない」

 

http://www.buzznews.jp/?p=2113730

 

 

朝日新聞が12月22日の社説で沖縄への中傷が続いているとして苦言を呈していますが、

政府与党に対しても「正しい情報の発信」を求め「肝に銘じてもらいたい」としています。
朝日新聞は12月22日に「沖縄への中傷 苦難の歴史に理解欠く」というタイトルで社説を

掲載、米軍ヘリの窓が校庭に落下した小学校やヘリの部品が屋上から見つかっていた

保育園に「中傷・揶揄する電話が30件以上寄せられている」「『自作自演だ』などの攻撃

が相次ぐ」としてこれらを非難。
「中傷電話が無知と偏見によるものであるのは明らかだ」「あまりに理不尽な仕打ちでは

ないか」「沖縄差別というべき振る舞いが後を絶たない」と苦言を呈すと、返す刀で「嘆か

わしいのは、本土の政治からの認識と対応」と政界に矛先を向け、政府や自民党議員に

よる過去の発言を持ち出してこのように要求しています。
朝日新聞「誹謗(ひぼう)中傷を許さず、正しい情報を発信して偏見の除去に努めるのは、

政治を担う者、とりわけ政府・与党の重い責任である。肝に銘じてもらいたい。」
慰安婦報道問題に代表される朝日新聞の姿勢は、最近では国会で「捏造」とまで断じられ

る程に批判を浴びていることから、「正しい情報の発信」を政府や与党に求めるにあたり

「肝に銘じてもらいたい」と尊大とも言える表現を用いた点への不快感が広がりそうです。
朝日新聞の社説では最近強気の姿勢が目立っており、12月16日にはBPOによるMXTVへ

の意見書について、MXTVが適切なチェックをしなかったとして「最低限の義務である」

「自覚を欠いていた」「放送に携わる人たちは胸に刻んでもらいたい」などと主張していた

ほか、12月19日にもリニア工事を巡って大手ゼネコンやJR東海に対し「自浄能力はあるの

か」「説明責任を果たしているとは言えない」などと記述し、それぞれ「お前が言うな」「自分

のことを棚に上げるな」といった反応が相次いだばかりでした(関連記事参照)。

 

http://www.buzznews.jp/?p=2113756

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もういまでは「ネタ」でしかない新聞の言論、これを真剣に思考して書いていると想像すると、

なんとも「哀れさを感じる」自分では世間に高説をたれる気分なのだろうが、それがすべて

ブーメランとして頭に突き刺さる今日である。

といって、頭は固くなり、言い分も古さばかり目立ってしまう「ポンコツ」ぶりが痛々しい。

と、なにを上から目線で言いつのっても、説得力皆無になったメディアの哀れさは、流石に

「自業自得」のなれの果てと、同情も起きないもので、そんなことを言いつのるより、さっさと

倒産でもして消えてくれないかと、大概の国民は願ってしまうものだ。

 

こんな立場にある人物が、映画にはあまた登場しているが、このメディア並の消えてなくなる

と喝采を浴びるなんてのが「デプス」という映画に、しっかり描かれていた。

 

 

 

 

 

「デプス」 八十九年公開作

海軍の海底基地での「未知の生物」との戦いという、この時期のエイリアンブームにのった

一篇だが、少人数のクルーの展開は、少しばかりチープさが漂うが、なんともキャスティング

が面白く、クルーの中のたった一人の人災で、すべてが悪い方へと進んでいくので、観ている人

も、そのたった一人の無責任なクルーに対して、だんだん憎しみにも似た気分を醸成させていく

のには、どこにでもこんなのがいたら、「排除」したいだろうと、誰でも思う。

何しろ生命が危機に晒されているのだから当然である。

登場する怪物もなんだかなぁだと思っていると、この独りよがりなクルーの存在が、それらを

凌駕して、安っぽさも脚本のいい加減さも気にならなくて、早くこのクルーが犠牲にになれば、

すっきりしそうと、展開などより、よっぽど気にかかってしまう。

だけにこのクルーが減圧装置がぶっ壊れている脱出装置で、勝手に逃走して、とんでもない

死を迎えてしまうのも、「いい気味だ」としか思えなくなる。

それこそ「自分は正しい」で、後はすべて「他人のせい」のものすごい自己中のクルーの

強烈なキャラは、パニック映画でのリアリティーの安っぽさや不具合も、このクルーが

補ってあまりある。

にしても流石「十三日の金曜日」の監督、犠牲になる人の死に方には工夫がありなのだが、

それ以外はなんとも・・・。

ラストシーンの海底を脱出した二人の前に、出てきた怪物、全く気圧変化なしって・・・。

 

 

 

 

このメディアの悪行は、拭いきれぬ自己犠牲の者達も、その精神性を否定してしまい、

あまりに罪深い所行を過去に行っていたことである。

それが日本の精神を歪めてしまったのは、取り返しのつかないものである。

 

 

ザ・デプス [Blu-ray] ザ・デプス [Blu-ray]
4,104円
Amazon

 

                       といったところで、またのお越しを・・・。