怪優逝く「デニス・ホッパー」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

映画俳優の訃報を知れば、すぐに出演した映画を思い出すというのは、それだ
けその俳優のキャラクターが記憶に残った証なのだろう・・・。
で、先ほど知った俳優の死で、再びエントリーを書いてみた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ロサンゼルス=堀内隆】体制に抵抗しながら生きる米国の若者を描いた映画
「イージー・ライダー」(1969年)で知られる米国の俳優、デニス・ホ
ッパー氏が29日、前立腺がんの合併症のためロサンゼルス近郊の自宅で死
去した。74歳。米メディアに対し友人が明らかにした。
米カンザス州に生まれ、高校時代から演劇活動で活躍。55年に出演したテ
レビドラマで才能を見いだされ、ワーナー・ブラザーズと契約を結んだ。
「理由なき反抗」で映画デビュー、主演のジェームズ・ディーンに強い影響
を受けた。

$流浪の民の囁き

監督が指示するせりふや演技を拒否するなど製作側と衝突する問題児ぶりを
発揮、ワーナーに契約を切られてハリウッドからニューヨークに移り住んだ。
脚本を書き、監督・主演した「イージー・ライダー」は、コカインで大金を
つかんだ2人の若者がオートバイで自由な旅を続ける中で米国の様々な現実
とぶつかる物語。体制批判に焦点を当てた「アメリカン・ニューシネマ」の
代表作になった。
自身も80年代初めには薬物とアルコール中毒に沈んだが、リハビリを経て
復帰。「勝利への旅立ち」(86年)でアカデミー助演男優賞候補に挙がっ
た。カメラマン、画家、美術コレクターとしても知られる。
http://www.asahi.com/culture/update/0530/TKY201005300105.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デニス・ホッパーといえば、「イージー・ライダー」がすぐに思い浮かぶが、
この映画は内容的にはそれほどの魅力を持っていない。
何しろ音楽の力が、映画を良く見せた代表例だろうから・・・。
既存の曲を使用して、あたかも馬であった昔からタイムスリップした若者は
「バイク」に乗って、あてどもなく旅をする。
そこのバックにいかした曲が流れれば・・・。




「ワイルドで行こう」 ステッペンウルフ


$流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=qLkmbLoaORU&feature=related
「ウェイト」スミス(バンドの曲だが、使用許可が下りなかったのだろう)
スミスのカバー曲が使われている。

$流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=lhoeZdVRvLA&feature=related
「心配しないで、かあちゃん」 まぁボブ・ディランの曲だから適当に邦題を
考えた。実際は本人のものを使用したかったが、ここでもバーズのボーカルの
カバーと、そしてエンディングの許可も出ず、この後に「バラード」を付け加
えている。

$流浪の民の囁き

ホッパーのその怪優振りが堪能出来るのは、この作品ではないだろうか。
もっとも「スピード」でも「地獄の黙示録」でも、同じようだが・・・。




「ブルー・ベルベット」 監督デビット・リンチ

そのキャラクターがコマーシャルになれば、以下のようなものも・・・。



すらとっぼけたキャラクターから、狂気じみた役柄への変化とか、
スクリーンを飛び出してくる「狂気オーラ」には、背筋が寒くなる。


            相も変わらず、ご冥福を・・・。
ブルーベルベット〈無修正版〉 [DVD]/イザベラ・ロッセリーニ,カイル・マクラクラン

¥4,935
Amazon.co.jp

イージー★ライダー コレクターズ・エディション [DVD]/デニス・ホッパー,ジャック・ニコルソン,ピーター・フォンダ

¥1,980
Amazon.co.jp

                といったところで、またのお越しを・・・。