貧困と混迷打開に挑んだ若者「動乱」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

昨日、二月二十六日は、昭和十一年の同じ日に決起した青年将校らの事件のあった日である。

その日付をもじって「二二六事件」と呼ばれているもので、その当時の国民の困窮打開と、政治

的格差に対して憤る青年職業軍人が立ち上がった・・・。

という解釈をもって作られた映画が「動乱」であり、主人公の目を通して混迷と貧困に苛まれる

国民の生活ぶりと、職業軍人たちの「正義感」、そして体制との軋轢と事件そのものでなく、

その周辺を丹念に描いている。



流浪の民の囁き-動乱


http://www.youtube.com/watch?v=SQutH-mcLiA

「動乱」  八十年公開作


二部構成の映画で主人公がクーデターへと傾く心情を丹念に追っている。

主人公を高倉健、そして相手役が吉永小百合と、当時の職業軍人がいかな存在で

あったか、そしてなにに憤り職としての軍隊へと身を投じたか・・・。

だけにこの事件そののでなく、周りの人間群像を描くことでこの決起した青年将校

とそれに付き従った兵隊達の心情、そして憲兵役の米倉斉加年の演技がここでは

光る。皇道派将校へその心情を理解しながら、だが体制側の建前は崩せない。

結果、止められずに殺されて無念・・・。

で、この騒動、軍内部の陰謀という見方も出来る作り方・・・。

この映画のクライマックスは高倉と吉永の着物に袖を通し、そのほつれを取りながら

涙する場面が夫婦の情愛を浮き上がられる・・・。

と、結局事件の核心を突く訳でなくそれへの道程と、覚悟を決めた男の生き方・・・。

ここでなぜに桜田淳子の軽さが必要なのか、さっぱりと健さん映画にしては少し浮き

を感じる・・・。



流浪の民の囁き-二二六 脱出



こちらの映画は、健さんが生き伸びた首相を脱出させる特高という体制側の役

で、表の物語に裏の出来事を丹念に描いて、事件の様相からするとこちらの方が

面白いかも・・・。



流浪の民の囁き-二二六 8

八十九年に公開された五社英雄のものだが、未見である。


この他、新東宝の「叛乱」というのがあり、実際のことの顛末では

一番忠実らしいが未見・・・。


後は三島由紀夫の「憂国」も・・・。



流浪の民の囁き-二二六


実際の画像。


http://www.youtube.com/watch?v=d4q_OAqGw2s

「二・ニ六の残影」  大多喜翼賛会自主制作


こんなものがあった。


で、今に通じるこんな批判文を拾った・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「・・・騙されたものの罪は、ただ単に騙されたという事実,そのものの中に

あるのではなく、あんなにも造作なく騙されるほど批判力を失い、思考力

を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切を委ねるようになって

いた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体

なのである。・・・」「戦争責任者の問題」について映画監督伊丹万作
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


動乱 (期間限定)
¥2,835                                といったところで、またのお越しを・・・。