つい最近、都会で毒蛇騒ぎがあり、コレクターがあらゆる種類の毒蛇を六十種類か
を無許可で飼っていて逮捕されるという報道があったが、その中にブラック・マンバ
とか最強の毒蛇が含まれていたで思い出す映画が、この映画だが蛇を主題にすると
いかにもなB級の臭いと出来になるのは、どうしてだろう・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=1pNHZniyAaQ&feature=related
「怪奇 吸血人間スネーク」 七十六年公開作
製作は七十三年だが、日本公開は七十六年なのは流石に配給会社でも
「見る人はいなかんべ・・・」の憶測があったものか、それとも「ジョーズ」のヒット
が製作者が同じであれば、間違って見る人もいるかも・・・。
この映画の時は新人みたいである主人公のイケメンも、ヘビに変身では気味悪
がって人気低落に直結・・・、この後売れてしまえば、恨めしい出演映画とでも思
っているかも・・・。
にしても、蛇を扱う映画ってのには、いかにもなマッド・ドクターが必須であり、爬
虫類命の人物が、学問的に低温動物の蛇なら低温化する地球でも存えるって
発想は無茶だ。
そしてキングコブラの血清を若者に注射して、実験を行なってしまう・・・。
ここらも先を進めたい思惑が製作側にあり、初対面で血清注射を受け入れ若者
って、天真爛漫な好青年・・・、というかただのバカを演じているのが、「特攻野郎
Aチーム」のダーク・ベネティクトなのだが、徐々にヘビに変身していくまでは、特殊
メーク的にも、それがヘビとなると「怖さ」や「気味悪さ」が湧き上がり・・・。
もっともこの犠牲になる青年の前の奴もなのだが、それを見るともう「怖さ」がまっさら
なくなり、大笑いに変化してしまう。
で、最後は「お馬鹿映画」の結論と相成る・・・。
にしても、ブラック・マンバをシャワー・ルームに放り込みとか、毒蛇と思うと空恐ろしく
なるが、それに人間が変身していくとなると・・・、それがどんな変身かにある程度は興味
津々なのに、「おいおい、本物のキングコブラかよ」では、大笑いで恐怖が去ってしまう。
と、時間の無駄的映画なのだが、これはこれで落差の凄さに最終的に笑えるのが狙いだ
ったら、やはり「ジョーズ」を製作した者達は違うとなるのだが・・・。
- 白蛇抄
- ¥4,053
- Amazon.co.jp 勿論、この「怪奇 吸血人間スネーク」はないので、ヘビ繋がり
- でリンクしたのは、文芸エロス「白蛇抄」で、日本では執念深さ
- と、妖しいくねり方から、こんな喩えに・・・。
- といったところで、またのお越しを・・・。