複葉ヒコーキ対無敵の飛行船「ガンバス」そして「フライボーイズ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

複葉ヒコーキを操り、第一次大戦に殴りこむ、泥棒コンビ

対ドイツの無敵の飛行船という、アナログ全開の遅い戦闘

だから、そこは特撮の独壇場のはずなのだか・・・。



gun001


http://www.youtube.com/watch?v=GDnSRhNnKgw

「ガンバス」 八十六年公開作

この映画はビデオでの鑑賞だったのだが、帯に書かれていた

三十億をかけた大作が、「これかい」の感想である。

それでもはっちゃかめっちかなコメディとしては、特攻志願の

集団とか、笑える場面は多々あった。

にしても飛行船「ツッエペリン」でいいと思うが、これの合成は

「はれっ」の出来である。

それはそれとして見ていられたのは、勿論複葉機や飛行船の

登場があるからである。

大空を優雅に、それこそカメの動きみたいな飛行船には畏怖する

でなく、大空で遊んでいる感覚が、見ていて羨ましくなる。




fly001


http://www.youtube.com/watch?v=BHMbm_gxfyM

「フライボーイズ」 七年公開作

この映画も第一次大戦を扱ったものであるが、こちらは「ガンバス」

と違い、お茶らけのない本格的ヒコーキ映画で、特撮のバトルは見

ていてスリルがある。

フランス軍に参加するアメリカ人を主人公として、複葉機同士の空中

戦を大迫力で描いている。

勿論こういう映画では、一応の恋とか仲間内のいさかいとかもとベタな

展開があるが、一応この作品は史実に基づいて、実際に参加したアメ

リカ人となっているが、これが飛行経験のない人々の集まりで、それを

束ねるのがジャン・レノの上官・・・。

複葉ヒコーキもコンピュータにかかると、とたんにスピードも上がり、大空

戦が可能になってしまうし、飛行船の爆発も迫力が・・・。

ただ複葉機に求める迫力は、スピードでなく一対一の対決、最後の騎士道

ってなところだと、やはり昨日の「華麗なるヒコーキ野郎」には、少しばかり

劣ってしまうのは、コンピュータの作り物が、鼻につくからか・・・。

それであるならアニメの「紅の豚」のバトルの方が、良くなってくる。

「凄い迫力」で、感想が終わるのはいささか・・・。


この二作品、年代の違いからスピード感もバトルの仕方も違うのだが、

見ていて「ガンバス」の方が、印象に残るのは、私ぐらいだろうか?。

アナクロ的手法には、笑えるのだがそこに人の温かさが感じられて、

映画を作りたい情熱を肌で感じる・・・。



banner001

                 といったところで、またのお越しを・・・。