ALWAYS 日本語に訳せば「いつも、常に」ってなことで現在進行形の事柄
についてだと思うが、日本ではどうしても懐古的語句になってしまっている。
で、この懐古って、古さに哀愁を感じるってことでもあるが、どっこい哀愁には
取り戻せない時間が「愛しい」ってのが、各人の心の底にある。
そうやって見ると、懐かしいと愛しいが同義語にみえてくる・・(無理か・・)
もっともかなり古い歌でも、懐かしいと愛しいが同居するものもある。
知っている人にとって懐かしい、全く知らなかったが恋愛の途中で、こんな
歌を耳にすれば、きっと愛しいものとなる、いい音楽は時代を超える・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=BGiaEKkrOaA
六十三年のヒット 「悲しき雨音」オリジナル
カスケーズのおっさんになっての動画。
年輪を感じるはげ頭に、ビール腹、「長い時が過ぎたのね」
森田童子ではないが、以前の若々しいものに比べれば、
それこそ哀愁を感じる。
http://www.youtube.com/watch?v=aIgBkVi5-uM
こちらは原曲に、画像を変えているもの。
これが何ともほのぼのした「幼い恋愛」を感じさせて
http://www.youtube.com/watch?v=zcihX7ApA-k
こちらは珍しいフランス語の同曲
歌い手はシルビー・バルタン
http://www.youtube.com/watch?v=G30BCq8odw0&mode=relted&search =
和製ポップスが持て囃された時代に、こんな人も歌っていた。
「麻丘めぐみ」 何とも歌詞もそうだが、幼い恋愛が脳裏に浮かんでくる。
http://www.youtube.com/watch?v=3kEyMAoOUKI
「雨の絵」 原曲と雨の画像が何とも合っている。
現在は著作権改正が日本では注目されている。
特に音楽業界の低迷が、著作権強化に働きかけているのだろうが
こんな四十年前の曲に、負けない曲を作っていかなければ衰退する
のは、分かりきっている。
何よりクリエイトする側は、もっと先をではないのかなぁ・・・。
先を切り開くのが実際先で、権利は後からついてくるもの・・・。
そう思うのだが・・・。
てことで、またのお越しを・・・。