明治二十六年発行の『新撰小學讀本巻五』を紹介します。なお、読み易くするため、地の文は平仮名に統一し、文字化けを防ぐため、漢字は所々新字体に改めます。
第二十二課 大日本國。 二
日本全國を、畿内八道に大別し、更に之を八十五國に小分せり。八道とは、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道、及び北海道を云ふ。
此中に府縣あり、府縣の中に郡市あり、郡の中に町村あり。
東京は、東海道にあり。全國第一の大都會にして、天皇陛下のいます所なり。之に、畿内の京都、及び大阪を併せて、三府と云ふ。
よこはま、かうべ、ながさき、にひがた、はこだては、皆有名なる港にして、之を五港と云ふ。
ふじ山は、全國第一の高山にして、東海道にあり。河の最も大なるは、北海道の石狩川、及び北陸道のしなの川にして、湖水には、東山道のびは湖、最も大なり。
我國は、人口凡四千萬あり。上に、天皇陛下ましまして、之をすべたまふ。故に我國を、大日本帝國と云ふ。
【私なりの現代語訳】
日本全国を、畿内八道に大きく分け、更にこれを八十五国に小さく分けます。八道とは、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道、及び北海道を言います。
この中に府県があり、府県の中に郡市があり、郡の中に町村があります。
東京は、東海道にあります。全国第一の大都会で、天皇陛下のいる所です。これに、畿内の京都、及び大阪を併せて、三府と言います。
横浜、神戸、長崎、新潟、函館は、すべて有名な港で、これを五港と言います。
富士山は、全国第一の高い山で、東海道にあります。河の最も大きいのは、北海道の石狩川、及び北陸道の信濃川で、湖では、東山道の琵琶湖が、最も大きいです。
我が国は、人口が約四千万人います。上に、天皇陛下がいて、これを統治しています。それで我が国を、大日本帝国と言います。
【私の一言】
日本の地理についての説明です。京都が古から都であり、東京が東京都になったことで、大阪だけが三府で取り残されたようにも解することができます。大阪都構想は、そんな大阪府民の劣等感を刺激するから、一部で支持者が出るのでしょうか。みっともない話ですね。
にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)