マサ斎藤さんが死去 アントニオ猪木氏と巌流島で死闘
日米マットでトップレスラーとして活躍したプロレス界のレジェンド、マサ斎藤さん(本名・斎藤昌典)が14日に死去した。75歳だった。健介オフィスが16日、発表した。
発表によると2000年に発症したパーキンソン病で闘病中だった斎藤さんはリハビリに励んでいたが、容体が急変。14日午前1時5分に帰らぬ人となった。通夜及び葬儀に関しては、家族・関係者が都内で執り行う予定としている。
齋藤倫子夫人は「来年、再び、カムバックのチャンスも出てきました。そのためにリハビリに意欲を燃やしていた矢先。容体急変。7月14日01時05分に永眠しました。穏やかながらも、新たなチャレンジへ向かうような、マサ斎藤らしい力強い旅立ちでした。現役時代ならびに闘病生活中にお世話になりました皆さまに方に対し、生前に賜りましたご厚意に感謝し謹んでご通知申し上げます」とコメントした。
斎藤さんは1942年8月7日生まれで東京・中野区出身。1964年の東京五輪レスリング日本代表として活躍し、65年に日本プロレスに入門。68年に海を渡り米国マットでも活躍し、82年以降は長州力の維新軍、ジャパンプロレスに参加した。84年には米国で同僚レスラーの乱闘事件に巻き込まれ有罪となり、1年半服役。出所後の87年にはアントニオ猪木氏(75=参院議員)と巌流島で決闘した。
90年にはAWA世界王座を獲得。99年に現役を引退し、その後は佐々木健介(51)率いる健介オフィスのアドバイザーなどを務めた。信条は「Go For Broke!」(当たって砕けろ)で、現役時代は180センチ、120キロの体を駆使して必殺の岩石弾や監獄固めで大型外国人選手と戦う姿がファンに人気だった。
2000年にパーキンソン病を発症。15年11月の本紙インタビューでは2020年東京五輪の聖火ランナーになることを目標にリハビリに励んでいることを告白した。昨年4月7日に大阪市立城東区民センターで開催されたプロレス興行でリングに立ち、同大会に出場した愛弟子のマサ北宮(29=ノア)を激励した。これが公に姿を見せた最後となった。
本日7月17日はブルーザー・ブロディの命日「超獣忌」なので、その記事でも書こうかと考えていたら、突然の訃報が飛び込んできました。マサさんが亡くなっていたのです。
マサさんについては、過去記事「マサ斉藤Tシャツ」で私の知り得るエピソードを紹介しています。それ以外のエピソードとなると、移動中のバスで寝ているマサさんは「ガッデム!」や「シット!」など英語で寝言を言うとか、橋本真也がマサさんの入場テーマ曲『オーバー・ザ・トップ』に合わせて「俺は斎藤~ 背中がかけない~ 手が届かない~」と替え歌を作ったら怒られたとか、その程度です。
アメリカ生活が長かったマサさんは、外国人レスラーの招聘役を任され、ベイダーやスコット・ノートンなどパワーファイターの逸材を日本に定着させました。マサさんはパワーファイターなので、自分と同じタイプを好んで選んだのでしょう(その反面、マサさんはルチャ系の軽量級選手を軽視する節がありました)。先日ベイダーが亡くなったばかりで、マサさんも逝ってしまうと、90年代の新日本プロレスの風景が遠くなっていくような気になります。
「カルピスを原液で飲む」という都市伝説が生まれるほどワイルドだったマサさん。スマートでオシャレなレスラーが人気の現在、マサさんのようなワイルドさも継承してほしいのです。
マサさんのご冥福をお祈りします。
にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)