照明器具は、集中力を左右する気がします。






昨日、ニトリで上の照明器具を¥1,030で購入してきました。

夜、授業が終わってから一人で作業をするときに使うものです。

さすがに煌々と塾の照明を全て使い続けるのはもったいないので、机回りだけを照らすよう、それも電球色で暖かい色合いの照明器具を探していました。


それが、上のテーブルランプです。


ついでに、アロマキャンドルでも買ってしまいました。






で、さっそく夜、このふたつを使って作業してみたところ、

気のせいかもしれないですが、普段よりも集中力がましたような気がしました。



というのも、作業する机回りだけを、優しい光で照らすと、

気が散らないというか、集中する気がしたのです。




集中するためには、椅子の高さとか、机回りとか、周囲においてあるもの、さらには、室温、何を飲んで勉強するか、場合によっては何の音楽を聴くか、いろいろなことを考えて、集中しやすい環境を探しますが、

実は照明というのは、集中力アップのためにとても大切ではないか、という気がしました。


学生のころから今に至るまで、基本的には夜型人間で、

周囲が寝静まったころに作業を開始することが多いのですが、


真っ暗な部屋にテーブルランプとキャンドルをともして、

そしてクラシックを聴いて、コーヒー飲みながら作業をしたところ、

いつもの倍くらい集中できた気がしました。


もしも集中力がなかなか、という人がいたら、

照明器具を変えてみるとよいかもしれません。

試してみてください。





なお、以下は蛇足ですが、

子どもたちの集中力でもっとも不安なのは、携帯電話だと思います。

これは、大人も全く同じだと思うのですが、

基本的に複数の作業を同時に行うというのは、集中力をかなり削ぎます。


携帯電話をそばに置いて、メールやラインが来るのを気にしつつ勉強したり仕事したり・・・、

こういうのは、絶対よくないです。


集中力を高めるためには、一つの時間帯に一つのことだけをもくもくとやること、が大切です。

決められた勉強時間では、勉強だけに取り組みましょう。


ようは、携帯電話を見るべき時間を決めてみれば、全く問題ないのです。

このあたりきちんと自己規律できない子は、

実はかなりたくさんいるはずですけど、

残念な結果になりかねないので、気をつけてほしいですね。