授業中に、生徒からこんなアホな話を聞いた…




「方言萌えってあるでしょ、

 あれって、日本人のしゃべる英語にもあるみたいだよ。

 日本人のしゃべる英語のイントネーションが面白くて、

 それがいいって言う子がいるの!」



 

 どうやら、それがいいって言っている子は、


 ステファニーメス)とジェイメス)、


 だそうですわい。





 …むむう、



 なぜオレはこんな大切な情報を

 もっと早く聞いておかなかったか!!!



 留学前に聞いておきたかったーーーッ!!!




 と軽く後悔したが、


 それはともかく。





 方言萌え。これは、たしかにある。


 第一、関東の大都会からノコノコ来た私にとって、




 愛媛県なんか1日3回方言萌えっすわメラメラ



 


 ウソ。



 

 さて、何が言いたいかというと、


 

 

 英語の勉強においては、


 方言萌えの効果を狙い、



 センターの問1の対策は、スルーしましょう。


 発音・アクセントは、どーでもいーよ…


 


 というのもアリかもしれない、とか言ったりして。




 ドラクエ・テリワン風に言うとしたら、


 強者のよゆうって奴ですな!

 





 

 で、マジメな話をしますと、

 英語の発音は、第一強勢とその発音がとても大切です。


 第一強勢の母音は、きちんと読んであげてください。


 それ以外の母音は全部、曖昧母音だと思って構いません。

 第一強勢以外の母音なんぞ全てムシして、子音読みしてればいいんですよ…


 などと言ったら、ちょっと暴言かもしれませんが。。。


 

 日本語のように滑舌よく発音してはいけない言語なので、

 だらしなく子音読みしていいと思いますが、

 ただ、第一強勢と、その母音の発音だけは、きちんとするとよいかと思います。


 それくらいできて、

 初めてアメリカ人にとっては、

 耳に心地よい「方言萌え」になるんじゃないでしょーか?