すごく難しいテーマです。


学習において、継続的にやることは大切です。しかし、私自身、継続ができなかった人間ですし、継続できていないですし、


どうやったら継続できるか、


生徒に継続させてあげるか、



ほんっとうに難しいテーマです。



で、いろいろな本を読み漁ったのですが、



継続するためには、以下のような条件が必要なんだろう、と思いました。


『継続のための条件』

 1.好きであること

 2.やっていると得すること

 3.やっていて楽しいこと

 4.やらないと他人に怒られること

 5.やらないと結果責任が問われること



4は、塾で強制すればいいだけですが、それだけではあまり効果がないかもしれません。ただ、自分のやっていることに、他人が関係してくることには、意味があります。例えばチームを組んで何かを継続する場合、自分だけやめたくなったとしても、なかなかやめられません。一人でやっていることであれば、サボることもアリですが、チームなら、約束敗れば怒られます。信頼できる友人と一緒に、単語とかを一緒に継続してみたら、続くような気がします。



5は、結局大学受験とか就職で結果として表れます。が、あまりに遠い話で、実感しにくいです。

(ちなみに、大人は仕事をしないと、よほど特殊の事情がない限り、メシが食えなくなります。そうすると、家族にメシを食わせることができず、自分も家族も死にます。これは、実感すると、仕事を続けてやらざるを得ません。。。)



4や5で十分な人もいれば、それだけで継続することができない人もいます。

そんなひとには、1、2、3が大切でしょう。4、5が外部からの強制によるものだとすれば、1、2、3は自分の内部から沸き起こってくる誘因です。



1、これは先天的だったら、それで終了です。厳しいですね。。。

嫌いなものを好きにするには…、どうすればいいか、あまりに難しい問題でなかなか書けないです。

ただ、学生も大人も、好きなものだけやっていられる人というのは少なくて、だったら今やらなくちゃならないことを好きになる努力をすることが必要でしょう。この訓練は、学生のうちにしておきたいです。



2、これは、大人なら給料やボーナスかも。

子どもに勉強し結果を出したらお金をあげる、と言ったら、かなりやるかもしれません。こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、これはこれで現実的なやり方ではあると思います。大人はこれでいいですが、やはり子どものうちは、これでは大切な価値観が壊れてしまうでしょう。


お金のかわりに、「・・・ができたら、~を買って」と親に頼んでもいいかもしれませんし、ご褒美をもらう、もしくは、自分で自分にご褒美を準備しても良いでしょう。


また、効果を体感できると、「得した!}、というのがわかりやすいでしょう。英単語だったら、続けてやったから、効果が現れた、と比較的体感しやすいと思います。それは、間違いなく次のやる気につながります。



3、例えば英語がつまらなければ、少なくとも面白いモノを読んで楽しくしよう、というような努力でしょうか。ハルヒの英単語帳を読むとか、ワンピースを英語版で読むとか。映画を読んでセリフから英語を覚えるとか。DJは、わりあいこれに気合を入れています。


中学生には、ちょっと難しいやり方です。最初のうちはガマンガマン…




えーと、ダラダラと書きましたが、


結局答えなんか、ここにはかけません。


ただ、大切なのは、工夫すること、ですね。工夫、です。


人それぞれやり方が違うから、なんとも言えないのですが、自分にとって都合のよい、うまいやり方を考えてみたらどうでしょうか。


継続するために、いかに自分を良い方向に向けて騙すか、つまり工夫してやらせていくか、そんなのが大切でしょう。





ちなみに、皆さん毎日オフロに入ると思いますが、


継続出来ていますね?



なぜ継続できているのでしょうか?


上記、条件とあわせて考えてみると良いかと思います。


一つ言えるのは、お風呂はすでに、「継続しよう」という意識が吹っ飛んでいるはずです。


なぜなら、それはすでに「習慣」だからです。



継続するうちは、努力が必要なものですが、それが習慣になったとき、


そこにはあまり努力が必要なくて、よりラクなものになっているのではないでしょうか。


私が塾生に言っていること、単語をメシよりも優先順位上げろ、日曜日以外、定期期間中も休まずやれ、と言っているのは、


要するに、こういうことなのです。



ハァァ、わかってくれるかなぁ・・・