合格者のSIくんに、情報を聞いてみました。
ご協力ありがとう!
<塾歴>
小5・6
:寺小屋(中学受験)
中
:なし
高1
:MET(数学専門塾)
高2
:なし
高3
:英数塾DJ
<部活>
サッカー(中、高1・2)
<センター試験スコア>
合計 816/900
英 :194
リ :48
IA :97
IIB :95
国 :155
物 :96
化 :93
地 :86
<オススメ参考書>
英:特になし
数:1対1対応の演習
国:東大古典問題集(鉄緑会)
理:重要問題集
難系
新理化の化学100選
個人的には、やる気になるものであれば参考書は何でもよいと思います。
<科目アドバイス>
☆英語☆
単語・熟語や定型的表な表現をできるだけ覚えて、できるだけ多くの文章を読むことが大切だと思います。
東大英語は難しい設問というのはほとんどなくて、大量の文章をある程度正確に、短時間で読めることがポイントです。
リスニングも大切です。全く耳がダメという人も1年間聞き続けられたなら十分なんとかなるので、やってみてください。僕がそうでした。素材はなんでも良いと思います。TOFLE用のものや英検用のものなどいくらでもあると思います。
☆数学☆
まずは定型的な手法を頭にいれるという作業は避けられないと思います。つまらないと思うかもしれませんが…。
一方で、面倒で時間がかかりますが、自分で考えて自分なりに答えを出すという作業も大事だと思います。本番の試験では、白紙からスタートですから。
☆国語☆
最後までつかみどころのない教科でした。
でも、理系であっても最低限の対策はしたほうが良いと思います。全体的に安定した点を取れるようにしたほうが良いと思います。
大学に入ったら抽象的な文を読む機会も増えますので、国語は大切だと思います。
☆理科☆
各分野においてできるだけ穴のないように演習していくしかないと思います。僕もそうでしたが、現役生にとっては夏や秋の時点で点が稼げると言う人は少ないかもしれないです。でも実際に東大理系では稼ぎやすい科目であるので、頑張ってみてください。
サンクス!SIくん。
また聞きたいことがあったら、ご協力、お願いします。