こんにちは(^^)
ブログのテーマが起業だと
私のブログ記事に
コンサルティングさんや、
コーチングさんとかから
『いいね!』をいただく

↑
『いいね』するのは
顧客獲得の常套手段だよね

しかも手作業じゃなくて、
自動でポチするように仕組み作ってる

マーケティング習うと
そういう見えて来るから
ちょっと幻滅するけど

まあ、ネットの仕組みを利用して
自動化するのは
オンラインで仕事するにはマストだね

そして、起業するにあたり
私も、もちろん
コンサルさんに
お世話になってますよ

メンタル的にくじけそうだと
セッションも受けてますよ
でも、ネット経由で
自分からコンサルや
コーチをさがすってことは
しないな〜
いやあ、だって、
コンサルもコーチさんも
ピンキリだから!

私の茶道ビジネスは
グローバルで展開したいから
グローバル感覚あふれる人に頼みたい

少なくとも
純ジャパで
(日本人100%で(笑))
日本から出たことない人には
頼みません〜
いくら、コーチや経験積まれても
純ジャパによる、

純ジャパのための、

純ジャパのハウツーは

私には必要ないのです!
ところで、コロナ補助金の本題!
申請書の添削で
商工会議所に行きましたが
担当のセンセーが
IT疎すぎました、、、

(いったい本業は何だろう?)
中小企業診断士じゃないよね?!
私もIT疎いけど

補助金が
オンライン化の推進で
出る趣旨だから
私のやってる茶道は
オンライン化しているから
この補助金は
まさに、私のオシゴトと
ドンピシャ

書き方を添削して頂くのですが
『〇〇というのを利用していますが』
※〇〇はオンラインで提供されてるアプリや
プラットフォームのこと。
その、センセーはIT知識も
マーケティングも知らなくて、



(センセーごめーん
)

そのアプリがどんなものか?
私が説明しないといけないから
なかなか進まない

『この△△は、どの支出項目になるのでしょうか?』
と質問しても、
△△の説明から、はじまり
センセーが理解してから項目確認だから
時間かかるわ〜

それも、一度や二度じゃないから
添削くださるのはありがたいけど
正直、疲れました、、、



でもね、こういうお役所のは
書き方のフォームに則り
書くんだってことが分かった

内容もそうだけど、
形式が大事なんだね、
まあ、勉強になりますね〜
これを人に頼んでもいいけど
一度は自分でやらないとね

次回からはコツがつかめるし(笑)
また、来週、出直しまーーす!
最後までお読みいただき
ありがとうございます(^^)