先日、茶道具で体験教室を終えた後、
呈茶がありますので、小間にどうぞと声がかかりました。
えっ、そんな話聞いてない(笑)

久しぶりの正座に足はもう限界

でも、やった〜!
和菓子と抹茶がいただける(≧▽≦)
いそいそと通された部屋に座りました。
小間だけに狭い

当たり前ね、
こんな弟子は利休さんに叱られる


江戸間だから、1畳に大人四人は座れるから
13人が正座で待機、足キツキツ

お花
竹の節が5つくらいある花入れ、つばき

花入れと板の格を合わせたり、色々学びが必要ですね

掛け軸
無事是貴人(ぶじこれきいん)
↓
アナと雪の女王風に言うと
ありのままの〜姿見せるのよ〜〜♪

炉、茶道具屋さんがご挨拶、まだ若い方


全て銘のあるお道具、

全てお買い上げもできますよ(^^)
上から、実は窯に桜マークがありました!
画像悪くてごめんなさい(_ _;)

蓋置も竹
ゼーンぶ竹製

なつめも香合入れも竹
水差しも竹!
海野早泰先生の渾身の作でした!

竹を貼り合わせて、漆で接着、水漏れもなし!
白竹を一本使用。
水差しの蓋も、もちろん竹、漆塗装

適度に、重さがありました。
香合入れかと

京都から東京におみえになった、
竹工師の海野先生作品がドーンと陳列
そして、竹づくしのお道具でした。
日本の匠による繊細な手作業を知ることができました!
Cool Japan(≧▽≦)
↓茶杓削り体験者はこちら!