小学生の時に、祖母から鶴の一声で、
茶道教授にご挨拶をしに行きました
それから10数年前茶道を続けました。
二十歳の学生で師範と茶名を拝受。
でも、茶道はもう興味がないので
あっさりとやめて、今に至ってます。
それに、ずっーっと、茶道をしていた事を忘れて、ました。
桜と紅葉の時期でのお茶会を思い出す程度(笑)
でも、何だか最近、茶道に興味が復活。
正確には、茶道というよりは、
日本の伝統文化&インバウンドへの興味から。
で、たまたま、茶道具屋さんで、
茶杓削り体験ができるとのことで、
マイ茶杓を作りました♪
京都からお越しになった
竹工師の海野宗泰先生とツーショット(^^)
撮影許可頂いております。
シミ竹、ゴマ竹、真竹、すす竹、人工のすす竹、他、変わり竹、樋が多いもの、節が大きいもの、色々
で、私もやらせていただきましたが、
竹が焦げてしまいました!(;´д`)トホホ…
世界でひとつのマイ茶杓♡(^^)