トリリンガル学校に通う娘、

日韓英のトリリンガル外国人学校では
日本文化に触れる機会がとても少ない

そもそもトリリンガル学校は
日本の文科省の教育指針に従う必要のない、
オリジナルな学校運営。

だから、娘の学校では、日本語、日本文化全般に触れる機会自体がないか、あっても二の次、3の次というのが現状。

産まれも育ちも日本の日本国籍も有する娘
だから日本文化にもたくさん触れてもらいたい。

でも、日本人の父母から産まれて
日本で育った人でも、日本の伝統文化をきちんと知ってる人は少ないのでは?

だから、私も娘のために勉強しましたよ!
私は純ジャパじゃないから、なおさら。

なーんて、(笑)
わざわざ勉強はしてないけど、
昔、通訳案内士の勉強してる時に
一般教養の科目で日本の伝統行事が出るから
本をたくさん読んだだけ(笑)

で、読み漁った中で、私が感じた事は
日本の伝統文化って言っても、
起源を遡ると中国大陸からの伝来がほとんど。

年中行事で、唯一日本のオリジナルは、
お盆くらい。  
5世紀に仏教が伝来し、盂蘭盆会と日本の風習が結びついてオリジナルなお盆行事になったっていうのが定説。

だから、日本の伝統行事の起源は中国、朝鮮半島伝来だけど、その大陸文化を上手く取り入れているところが日本のすごいところ。


で、
桃の節句も、起源は中国。
桃の節句に日本の風習をアレンジしたもの。
ひな祭りの主役の雛人形も、実は江戸時代に3月3日にひな祭りが制定されてから主流になったから、ざっくり400年と以外と歴史は浅い。


ひな祭りだから、たまには、ジャンクもね♪
ポテトとナゲット!


ナゲットに、ケチャップたっぷり!
いいね、食べても太らなくて!(笑)


夕飯は手作り♡
娘、チラ寿司だって(笑)

いつまで、ちらし寿司を作るのかな?
元気で健康に育ってね♪