こんにちは!トリリンガル学校に通う子供のママです。
今日は待ちに待った、4年に一度の大運動会!
でも、天気が微妙。曇り。今にも雨降りそう。
午後まで雨の予報なのに学校やPTAからのお知らせが全然ない。。。
日本の場合だったら、天気予報見て前日には延期のお知らせでもしそうですが。
アバウトな感じがトリリンガル学校って感じで、やきもちさせられますね~~
でも、とりあえず、お昼のお弁当を作りました。
韓国では定番の김밥(日本でいう、海苔巻き)のお弁当です。
私は、日本で生まれ育ちましたが、どうも海苔巻き、特に太巻きの類が苦手です。
まず、白いご飯に砂糖大量投入の寿司酢があまり好きでないうえに、
甘い甘いぴんくのでんぶ、甘いたまご焼き、甘いかんぴょうとか苦手です。
なので、日韓コラボ김밥を子供のお弁当に作ることがおおいです。
なんで、コラボかっていうと、日本と韓国のいいとこどりの海苔巻きだからです。
日本の海苔巻きは、砂糖の大量投入で甘すぎるし、
韓国ののり巻はほうれん草やニンジンが入ってますが、
水分の多い日本野菜で海苔巻きに入れると水っぽくなるからです。
なので、日本と韓国のいいとこをとって作るから 日韓コラボ김밥なんですね~(笑)
あと、子供が卵のアレルギーがあるので手作りで作るほうが安心ですから。
それに、私の日韓コラボ김밥は美味しいってよく言われます。(ドヤ顔)(笑)
せっかくなので、みなさんにも作り方をお教えしますね。
簡単でーーす!
☆彡美味しい!日韓コラボ 김밥海苔巻きの作り方☆彡
のりまき4本分(のり大判一枚をくるくる巻いて4本取れます)
■材料
白米2合分(普通にたく。すし飯のように固く炊く必要ないです)
塩(少し。炊いたご飯の味付け用。)
ゴマ油(大匙2杯くらい)
あれば炒りごま
のり大判4枚
■具
きゅうり1本(たてに何等分かにしておく)
たくあん(のりの横幅に合わせて長いものを選び、きゅうりと太さを揃える)
肉そぼろ(鳥、豚、好きな肉でにみりん、酒、砂糖、醤油などで少し濃いめに味付け)
■作り方
1、巻きすに海苔をおいて、塩とゴマ油で味付けしたご飯を均一にのせる。
2、きゅうり、たくわんを一番手前に置いて肉そぼろを一番遠くにのせる。
3、くるくる巻いておわり
■美味しくつくるポイント
●ヘルシー嗜好で、雑穀米とか、玄米とかで作ってはいけません。
白米に限ります(笑)
●炊き上がったご飯に塩とゴマ油、あればゴマをいれて、少し下味をつけておく!
ゴマ油が入るので、ごはんのパサパサ感がなくなりしっとり具材とマッチします!
かつ、ほんのり塩味でそのまま食べても美味しいです。
●くるくる巻くときは、はじめはきゅっと巻いてもよいが、強く巻き過ぎない。
強く力をいれて巻くと、ごはんが固くなり美味しくないです。
口にいれてほろほろ食べやすいくらいが、子供にも食べやすいです。
でも、えっつ具材がきゅうりとたくあんとそぼろだけっ?て思うかも知れませんが、
以外にも十分です。
きゅうりの爽やかなサクサク感と、たくあんのしょっぱさ、そぼろの甘しょうゆの味がコラボで美味しいんですよ。それに、あらかじめ炊いたご飯に塩とゴマ油で下味がついているので、具材の味がうまくまとまります☆
それに、そぼろさえ作り置きしておけば、あとは、きゅうりとたくあん切るだけだから、いつでも作れます。
ポイントは、炊き立てご飯に塩とゴマ油で下味をつけること
→これが日韓コラボ김밥 の最大のポイントです
ぜひお試しあれ。
今にも雨が降りそうですが、運動会がどうなったかは、明日また報告します!