先週のトリリンガル学校の英語の宿題が終わってませーーーん。
Journalも月曜日の今日に提出することになってますが、やってません( ;∀;)
こどもが自分の意志を貫いて、やってません>
昨晩、こども、こんな事を言ってました。
「毎日が日曜日だったらいいなぁーーー、
宿題もないし、テレビもずーーと見れるし、毎日工作できる!!!」
今朝は、こども
「いいな~オンマ、学校行かなくていいから~~」
「なんか、鼻水がでる。お腹がいたーーーい」
念のため体温計で計ったが、熱はなし、お腹も触っても大丈夫な感じ。
私
「お腹いたいんんじゃ、チョコパン食べられないね?」
こども
「いや、食べられる!」
ジャンクなチョコパンと、野菜たっぷりのスープと、梨を完食して学校行きました。
私も子供の時、毎日が日曜日だったらいいなと思ってました。。。
でも、いざ、自分が親になると、出された宿題をやらせないで、
そのまま、学校に行かせるわけにはいかないですよね???
トリリンガル学校では、英語のプリントや、Journalなどは宿題をやってこなくても、
怒られることはありません。「罰を与えない」のが方針。
先生から無理にやらせないように、と言われてます。
アドラーに言わせると、子供であっても、自分が宿題やらないのだから放っておくと。
自分のことは、自己責任だと。。。
子供と上手にコミュニケーションが取れて、宿題をスムーズにさせている親御さんも
いるんでしょうね。
でも、私は、そこのところぶきっちょです。
いろんなママ友や、本読んだり、子育てサイト見たりしても、
子供の性格も親も十人十色。
「へー、ほー、そーなんだ、そういう手もあるね」
と見聞きをしても、それを我が子にはそのままあてはることができない。
ましてや、トリリンガル学校に行ってる子とその家族はかなりレア。
子供の成長とともに、自分が親として、人間として成長していくための
超えなくてはならない壁だ!!!
それに、トリリンガル学校に行かせようと決意して、行かせたのはこの私。
読みかけの「七つの習慣、ファミリー編」、もう一度読んで、ヒントがないか探ろう!