トリリンガル学校では、英語の授業は、英語ネイティブの副担が担当。
(今年は、NY出身の先生。ベテラン先生で日本語も良くできる。)
News Letter という週の授業計画が毎週月曜に渡されます。
↓今週はこんな授業
Lunguage Arts /ORT&Fonics Focus "ea"
Math/Menatl maths addition
Science/Review body parts
Art/Do a life drawing
PE/Throwing and catching
Music/MywholeBody Can Move and Body Parts
英語の授業に関しては、毎週毎週これが渡されるだけで、
年間、月間、学期ごとのカリキュラムもなければ、指定の教科書もなし。。。
Grade2で使っている唯一の市販教材が、オックスフォード大学出版社から出ている、
Oxford Reading Tree(ORT)のキッパーという少年が出てくる物語の本。
イギリスの国語の教科書として採用されているもので、内容は本当に面白い。
親の私が読んでも楽しくて続きが読みたくなっちゃいます!
魔法の鍵が出てきて、冒険するんですよ~、ドラえもんのどこでもドアみたいで
わくわく♪
ORTは一年生の後半から、始まったんですが2年生も使うか分からなかったので、
セットで買わなかったんです。
まあ、来年の授業でどの教材を使うか分からないのが、トリリンガル学校(笑)
日本は義務教育ならば、文科省のご通達で、日本全国、教科書は違えど、ほぼ同じ内容を履修しますよね、10年間の学習指導要綱で。
仕方ないんで、ヤフオクで中国バージョンORT、音声付きを代替購入してくれる
っていうのを落札しました!これが爆安でした!
早く、ダウンロードしてIpadとかで見られるように設定しないと。
で、宿題は月曜日にプリントが渡されます。
フォニックスに関連した単語のスペルとクロスワードなどが出されます。
(今週も全然やってない。一学期もほとんどやってない。。。やってないんんじゃなくてできないというのが正しい)
学校の英語の水準にこどもの英語力が難しくて授業についていってない。。。
学校のORTは4か5まで進んでいる。
我が子は単文構成のORTレベル2が理解するのがやっと。
それもあやしい。。。
学校の授業や宿題プリントは、きっと日本の中学生2年くらいだと思う。
過去形は一学期に習ったものの、こどもが理解してるかはわからない。。。
プリントの文章はto 不定詞、should助動詞まで出てきてる。
後期は英語の補習授業のメンバーからは外れたけれども、なぜ??
今の子供の英語力じゃ、授業についていけてないから、英語が楽しくない。。。
このまんじゃほんとまずい。。。
毎晩毎晩ORTの読み聞かせする??
英語だけじゃなくて、日本語、韓国語もあるのに、英語だけに時間を使えない。
3か国、同じ水準で維持するのは無理だ。
でも、学校の授業にはついていかせないと。 どうする。
わたしの英語力、もっとまずいーーーめざせTOEIC900越え!
、