ピーチパイン最盛期! | 西表島ダイビングログ

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

今日も上原便は欠航でした。

北よりの風がピューピューでしたが予報よりは少しマシかなぁ。

ここ最近の暑さが和らぎ過ごしやすい1日となりました。



我が住吉部落はパイン農家が多いのでパインを頂くことが多くなるのですが

もらう品種で今の旬がわかります。

今はモチロンこれ↓


そう、ピーチパインです。

こいつを食べたらもう内地のパインは食べられませんよ!

もちろん他の品種も美味しいですがピーチは別格ですね。

皆さんヨダレモノのピーチが家には常時10個くらいはストックされております。

羨ましいでしょ~!?(笑) パイン農家さんに感謝ですね!



さて、パインは育てられませんがバナナは育てられます。

せっかく実がなっても収穫前に台風にやられることが多いので今年は

試験的に鉢で育ててる各バナナ達が順調に成長しております。


皆さまがよく食べてるキャンベンデッシュ種の矮性品種

実がなるのは来年でしょうが新芽が出てきたので株分けします。



こちらは僕らが子供の頃食べていたグロスミッチェル種。

バナナに蔓延した病気でほぼ絶滅してしまった悲しい種です。

(バナナは株分けして増やしていくので同種ならDNAが一緒で

病気が流行ると世界中の同種がやられてしまうんです)

世界中からバナナが消えそうになった時に品種改良されて世にでてきたのが

上のキャンベンデッシュ種となったわけです。

バナナも調べてみると奥が深いですよ(笑)

成長が若干遅いですがこちらも新芽が出てきたので株分けですね。


下の写真は興味本位で育てているチャイニーズイエローっていう種類。

食べれる種類ではないのですが函館の熱帯植物園で花が咲いてるのを

見て一発で気に入ってしまったんです。

どうやら1度咲くと3カ月くらいは開花するそうなんですが

早く自分の手で咲かせてみたいですねぇ。

バナナは肥料食いなんて言われますが

鉢植えするとよくわかります。

だってみるみる土が減っていくんですもん!


だ~け~ど~我が住吉部落には農家だけじゃなく頼れる牛飼いも多いのです。

一言お願いすれば…

堆肥も分けてもらえますよ~


なんて素晴らしい部落なんでしょう!!住吉最高(笑)