昨年から飼い始めてるサキシマヒラタクワガタですが
ついにブリード成功です!!
菌糸ビン内で蛹になってるのを確実に確認できた個体が
見えなくなっていたので思い切って全部開けてみた↓
他ビンは完全にあてずっぽうですが、
なんと!そのうち1コが…
ジャ-ン!!
幼虫のウチに卵巣が確認できたのでメスだと思ってたのですが
顎が太くてめっちゃかっこいいです!
親♂70㎜WD(野生)×♀40㎜WD(野生)から♂75㎜CB1です。
メスだと思って550cc⇒1500ccの菌糸ビンで止めたのがかなり悔やまれますね。
3000ccまでステップアップしてたら80㎜オーバーも夢じゃなかったはず…。
琉成と大はしゃぎしたのは言うまでもありません(笑)
で、ほかビンはというと、やっぱり全部メスでした。
生まれたては艶がちがいますっ! ♀45㎜CB1
同じときに割り出したのにまだ1匹だけ幼虫のがいました。不思議ですね。
ただ幼虫時期が長ければ長いほど成虫は大きくなるはずなのでオスなのを期待して
菌糸を戻しておきました。
ちなみに♂のだけ記録だしておきますね。
2012/10/15 割り出し →フォーテック社製G-pot550cc
2012/12/7 2令幼虫約20g→フォーテック社製G-pot1500cc
2013/6/6 成虫確認
これだけです。たまーに様子を見に行くだけで倉庫におきっぱなし他に何もしてません。
成虫もそうですがサキシマヒラタは丈夫で滅多に死なないのでとても飼いやすいです。
こいつらから来年なんとか♂80㎜オーバー出したいっすね!