1本目は磯六。入ったときからグルクンがグルグルしてました。透明度が20mくらいあったのでなかなかよかったですよ。台風で親がどこかに行ってしまったようで子供たちしかいないトウアカクマノミの巣へ行きました。早く大きくなれよ~。伊豆にいるヘコアユはこちらから流れ着いた幼魚しかいないそうでかなり小さいみたい。「西表のヘコアユは大きいね~」って評判でした!ハダカハオコゼの黄色も居ましたよ、カワユイ♪
2本目はバラス東。1本目でトウアカクマノミを見ちゃったのでここで勢いづいて残るクマノミ5種を見ましたー。皆さんどれがお好みですか?!あと、くいつきがよかったのがシライトウミウシとミゾレウミウシ。じっくり観察していましたよ。潮上のアカネハナゴイの数が多かったのは圧巻でした。しかーし、サンゴのキレイな浅場はすごいうねりでたーいへん。もっとゆっくり見たかったよ~。
