行ってみるとほとんどのダイビング船は西側の船浮湾の中にかたまっています。
1本目はハナゴイの根。アカネハナゴイやハナゴイが大変きれいなポイントです。深場にはオキナワサンゴアマダイ、浅場にはハダカハオコゼやヒレナガスズメダイの幼魚などアイドル系も多数。最後にはカクレクマノミ似のハマクマノミ(ハマクマノミなのに3本線なんですよ!)を撮影してエキジット。ダイブタイムは70分超えでした。
2本目は外離南。いつもはすごくキレイなポイントなんですが風の影響もあって濁り気味。視点を変えてマクロチックに攻めます。ブリーフィングで説明したオドリハゼは見つけられず、胸の黒いヤマブキハゼ、ハタタテシノビハゼ、背びれをピョコピョコするヒレフリサンカクハゼなどハゼづくし。最後にウメイロモドキがそばを通ってくれたのが良かったかな~。
お昼をはさんで3本目は船浮ビックマンダリン。狙いはマンジュウイシモチです。入れば探すことなく見れるんですが、その他にもテンジクダイがザクザク。ウスモモテンジクダイ、クロオビアトヒキテンジクダイ、イトヒキテンジクダイ、
スミツキアトヒキテンジクダイ、ネオンテンジクダイなど挙げればキリがないほど。あと見た人は個人的にニシキテグリも見れたようです。やなぎも何匹か見たんですが紹介するまでには至らず!スイマセン。
あ~明日風やんでくれないかな~(明日も波4m予報)
