1日2回の離乳食もだいぶ慣れてきて、そろそろ3回食を…と思うものの、なかなか大変。
そんなある日の食事の風景。
<ご飯>
おかゆ+しらす+ひきわり納豆
<おかず>
やわらか煮(9ヶ月用のベビーフード)
茶碗蒸し(5ヶ月用のベビーフード)
チーズ

しらすとひきわり納豆はなるべくスプーンで潰してから。9ヶ月になってるので、おかゆはなるべくそのままの固さにしている。
「歯茎で潰せる固さ」って分かりづらいので、BF(ベビーフード)の力を拝借。結構固いので、最初は上手く食べられなかったぷ~も、徐々に上手く噛み潰せるようになってきた。
また、食事中に、手で掴んで食べられるものを入れると良い、ということらしいので、この時はチーズをあげてみた。いつもはフルーツだったりもするのだけど、おかずを手づかみさせる勇気がない…(掃除が大変だから…)
おかゆは、お米と水を入れてレンジでチンするだけでよい、というアイテムを購入。一回に出来るのは1/4合だけなのだが、それでも子どもにとっては4回分くらいの量があり、なかなか重宝している。
…とはいえ、水を吸わせたり、蒸らしたりで何だかんだと50分近くかかるので、”簡単”ではないのだけど。

おかずは、今まで何度もみじん切りにして作ってみたものの、全然”クタクタ”にならず固いままなので、それ以来”手作りおかず”はすっかり敬遠気味。もちろん、豆腐など柔らかいものは全然いけるんだけど…(当然)。
ちなみに、麦茶も必須。

少食なので(ミルクも一度に飲む量は120mlとか)、離乳食もあまり多くは食べない。しかも遊び遊びなので、「こんな量で保つのかな?」と思うこともしばしばだったのだが、最近になりようやく量も食べるようになった。
コツは、
・椅子に座らせて(動き回れないようにして)
・(歌を歌ったりして)気を引きつけながら
・一口ずつ、きちんと飲み込ませて(飲み込むまで次を与えない)
・時間を掛けてゆっくりと(30分くらいが目標なのだが、20分くらいで満腹になる)
食べさせることを心がけたら、イイ感じ♪になってきた。

また、食事の時間も、
朝:7時半頃
昼:11時半頃
夜:6時頃
とかなり安定しているので、保育園に入るまではこの感じで行きたいところである。
乳児育児ブログランキングに参加しています!
皆さんの一押しで、元気が出てきます。
皆さんのクリックをお願いします!!
僕が毎日更新しているブログはこちらです→dive for blue BLOG
こちらにも是非お越し下さい!