2008年9月10日(水)


この日はぷ~が産まれて100日目。100日目は、”お食い初め”のイベントの日でもある。


お食い初めと言っても、当初は尾頭付きの鯛で食べる真似だけすれば良いんでしょ?くらいに思っていたのだが色々調べてみると、色んな情報が出てくる出てくる…。親族呼んで食べさせるとか漆の器で食べさせるとか…。といってもそのすべてを用意することは出来ないので、今の我が家で負担にならない程度の折衷プランを立てたのだった。


■料理
本来は一汁三菜で、鯛など尾頭つきの魚、赤飯、汁物、焚き物、香の物が基本とのこと。なるべくこれは死守しようとしたのだが、香の物を買い忘れたので代わりにサラダにした。その代わりにお宮参りの時に貰った神前米を一緒に炊いたご飯も用意。あと歯がための石も準備。…といってもこれもお宮参りの時に貰ったのだが。

■器
本来は漆で、ウチは女の子なので外が黒塗り内が赤塗りの器を用意しないといけないらしい。また地方によってはその器は母方の祖父母から贈るという習わしがあるところもあるんだという。
しかし我が家はそんなのすべて無視。器は我が家で使っているいつもの食器を利用。ただ、お宮参りの時に貰った銀スプーンで食べさせることにした。ちなみに銀のスプーンは主に外国で「食べ物に困らないように」と贈る習慣があるらしい。

■親類
本来は僕と妻のそれぞれの親を呼んでやるのが正式な形らしいが、我が家の方針は”略式”なので、そこまで固いのもちょっと負担になってしまう。…ということで、家族3人だけでやることにしたのだった。



方針が決まったところで、早速準備。煮物は筑前煮を前の日から用意。
残りは当日午後に買い物。

そして「お誕生100日記念にケーキを食べたいケーキ」という妻のリクエストでケーキを購入。ろうそくはナゼか1本。



準備が整ったところでお食い初め儀式のスタートである。


つづく。


参考サイト:
お食い初め - All About
お食い初め - Wikipedia
お食い初め - goo ベビー




乳児育児ブログランキングに参加しています!
皆さんの一押しで、元気が出てきます。
皆さんのクリックをお願いします!!

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ


僕が毎日更新しているブログはこちらです→dive for blue BLOG

こちらにも是非お越し下さい!