みなさん、こんにちは
今日は、親子で製作活動を行いました
今日作ったのは、『ペットボトル水族館』『プラ板キーホルダー』『うちわ』の3つです
朝の体操では、少し恥ずかしそうにしながらも、お父さんお母さんに見守られながら、元気よく体操をする姿が見られました
朝の会では、手遊びの中でコチョコチョ係さんが皆の所にコチョコチョをしに行くのですが、お友達だけではなく保護者の方にもコチョコチョしてくれ、とっても微笑ましい気持ちになりました
お返事あそびでも、自分の名前が呼ばれると「は・あ・い!」と元気よく返事をしてタンバリンを3回叩く事が出来ましたよ
朝の会の最後にはペットボトル水族館にちなんで『てのひら水族館』という絵本を見ました。途中に出てくる魚を見て「あ!サメだー!」と嬉しそうに反応してくれる子もいましたよ
そして、いよいよ製作活動が始まりました
1つ目のペットボトル水族館の作り方は、ペットボトルにプルプルボールやお魚のイラストなどの飾りを入れた後に、洗濯のりを入れ、水を入れてしっかりと混ぜたら完成です
子ども達は、飾りをつまんでゆっくりペットボトルの中に入れていきます。洗濯のりが入っている事で、左右に動かすと中に入っている飾りがゆっくりと動く為、魚が泳いでいるように見え、完成した後も「すごーい!」と何度も遊ぶ子もいましたよ
2つ目のプラ板キーホルダーは、好きなイラストを黒マジックで写した後に裏返し、反対の面から色を塗ります。(色が混ざるのを防ぐため)出来た物をトースターで焼けば、自分だけのキーホルダーの完成です
見本を見ながら同じ色を使ったり、オリジナルの色を使ったりして、思い思いに色を塗りました。綺麗に塗る為に、とっても集中しています
完成した物をトースターで焼いていると、熱でプラ板が大きく反り返りながら縮み始めました。初めて見る子達は、「おお~!!」と興味しんしんでしたよ
3つ目のうちわは、表面にはお花紙の魚、裏面には好きなシールやマスキングテープを貼りました
魚の型が描いてある紙を用意し、その枠の中にちぎった花紙を貼っていきます。小さくちぎったり、しっぽのように細長くちぎったりと、一人ひとり色々な魚を作っていました。シールを貼り終えると、カラフルで可愛らしいうちわが完成しました☆
その後は親子での給食の時間です
お父さんやお母さんが一緒という事もあり、リラックスした様子で食事を摂る子ども達の姿が見られました
最後に、帰りの会をしました
帰りの手遊びでは、いつもと違い緊張する子もいましたが、元気に手遊びをする事が出来ました。
『ももたろう』の絵本では、知っている動物が出てくると、「あ!いぬだ~」「さるもいる!」と楽しそうに話しながら見る子もいましたよ。
今回も、親子で楽しく取り組んでいる姿が沢山見られました
次回もお楽しみに♪