刀屋 昌信

刀屋 昌信

模擬刀 居合刀の販売をしています

質問 ご注文はメッセージからお願いします

Amebaでブログを始めよう!
居合刀 同田貫(2尺5寸 ¥68000 2尺8寸 ¥78000)

同田貫(どうたぬき)は九州肥後国菊池の同田貫(地名)を本拠地に、永禄頃から活躍した肥後刀工の一群。延寿派の末流とされる。銘を九州肥後同田貫、肥後州同田貫、肥後国菊池住同田貫などと切り、また個銘(刀工の名)もある。中では加藤清正から一字を授かったという切銘の正国(九州肥後同田貫藤原正国、または上野介)が一番しられ、もともと同田貫は清正の抱えであった、とも伝えられる。作柄の出来、見処(鑑賞価値)に乏しい作刀が多いことから、著名(後述)で高価なわりに現代の刀剣界において評価の低い刀工群である。
身巾尋常ながらも重ね厚く、刃肉豊かにつき、切先伸び、反り浅い。長寸のものが多い。鍛えは板目肌流れ、白ける。直刃、小乱刃を焼く。銘は「肥後州同田抜」等、個名を刻むものは少ない。中茎鑢目は切りが多い。時代小説に出てくる同田貫はこの頃の作である。
江戸前 - 中期においては同名続くが振るわない。しかし、新々刀期に水心子正秀門人となる宗廣が現われ、再び世に知られる。
新々刀期

京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ

刀身:砂型合金 幅広 肉厚刀身
柄巻:本鮫皮・純綿捻巻
鞘拵:黒石目風鞘(木製)、純綿さげお
重量:鞘を払って1300g
尺寸:2尺5寸/2尺8寸

銘刀 粟田口 ¥19000

京都の粟田口に吉光という刀の名工がいた。鎌倉の岡崎正宗と並ぶ名工とされていた。
古来重珍されていたため、織田信長、豊臣秀吉といった権力者の元に集められ、
本能寺の変、大阪夏の陣、などで焼身担ったものが多い。
徳川家康は大坂夏の陣に際し、焼け身、紛失した粟田口や正宗を始めとする業物の刀を探させた。


京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ

刀身:亜鉛合金
柄巻:本鮫皮・青緑色純綿捻巻
鞘拵:黒呂風鞘(木製)、青緑色純綿さげお
重量:鞘を払って1100g
尺寸:2尺4寸5分

居合仕様の本格拵えです。
刀身は模擬刀と同じ亜鉛合金を仕様し、低価格かつ高品質を実現しました。
模擬刀のプラスチックの柄とは違い、真剣と同じく木に鮫皮を巻いた構造ですので振っても折れない強度を実現。
観賞用 居合練習用にどうぞ
銘刀 虎徹 \19000

人間の胴体を2つ重ねて切った、3つ重ねて切ったなどと
金象嵌銘に記されている物が多々あり、4つ胴を切った刀も現存する。
懐宝剣尺、古今鍛冶備考などの刀剣書には、最上大業物に列せられており、
一説には切れ味においては全刀工一と称される。


京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ

刀身:亜鉛合金
柄巻:本鮫皮・茶色純綿捻巻
鞘拵:黒呂風鞘(木製)、茶色純綿さげお
重量:鞘を払って1100g
尺寸:2尺4寸5分

居合仕様の本格拵えです。
刀身は模擬刀と同じ亜鉛合金を仕様し、低価格かつ高品質を実現しました。
模擬刀のプラスチックの柄とは違い、真剣と同じく木に鮫皮を巻いた構造ですので振っても折れない強度を実現。
観賞用 居合練習用にどうぞ
銘刀 長谷部 ¥19000

圧切長谷部は信長が茶坊主を無礼討ちしたとき、茶棚までも一緒に「圧(へ)し切った」という逸話から「圧切長谷部金霰鮫青漆打刀拵付(へしきりはせべきんあられさめあおうるしうちがたなこしらえつき)」という銘になった

京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ

刀身:亜鉛合金
柄巻:本鮫皮・赤色純綿捻巻
鞘拵:黒呂風鞘(木製)、赤色純綿さげお
重量:鞘を払って1100g
尺寸:2尺4寸5分

居合仕様の本格拵えです。
刀身は模擬刀と同じ亜鉛合金を仕様し、低価格かつ高品質を実現しました。
模擬刀のプラスチックの柄とは違い、真剣と同じく木に鮫皮を巻いた構造ですので振っても折れない強度を実現。
観賞用 居合練習用にどうぞ
銘刀関孫六 ¥19000

◇関孫六兼元◇
孫六兼元(まごろくかねもと)は、室町後期に美濃国で活動した刀工である。兼元の名は室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いているが、そのうち2代目を特に「孫六兼元」と呼ぶ。尚、孫六は、兼元家の屋号である。後代兼元には「まこ六」などとかな文字で銘を切るものもある。古刀最上作にして最上大業物。
末関物を代表する刀工の一人である。和泉守兼定(2代目兼定)と共に名を知られる。美濃三阿弥派出身。2代目兼元が著名で、永正の頃に初代兼定のもとで修行し、その息子2代目兼定と兄弟の契りを結んだという伝説もある。戦国時代 に武田信玄・豊臣秀吉・前田利政・青木一重など多くの武将が佩刀し、実用性をもって知られる。特に青木一重所持の青木兼元が著名である。2代目兼元(孫六兼元)以降、現代まで門跡が続くが、3代目以降技量は格段に落ち、焼刃(後述)も絵に描いたような三本杉となる。

京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ京さんらしき物体のブログ
刀身:亜鉛合金
柄巻:本鮫皮・純綿捻巻
鞘拵:黒呂風鞘(木製)、純綿さげお
重量:鞘を払って1100g
尺寸:2尺4寸5分

居合仕様の本格拵えです。
刀身は模擬刀と同じ亜鉛合金を仕様し、低価格かつ高品質を実現しました。
模擬刀のプラスチックの柄とは違い、真剣と同じく木に鮫皮を巻いた構造ですので振っても折れない強度を実現。
観賞用 居合練習用にどうぞ