RCC8月ラン 超ハードな上日川峠 10/8/22
今日は青梅線の奥多摩駅から更にバスに乗り丹波までやって来ました。リーダーが急用で来れなくなりKOさんとの2人旅。今回は大変きついスケジュールです!! 出発は既に10時半、約60kの距離と、なによりも標高です!! これから青梅街道を柳沢峠まで約800m登り、600m下って裂石から上日川峠まで又800m、そして大菩薩湖の辺りで更に100mの合計1722mを登らなければならないからです!! 無茶はしませんがチョット無理をしないと、と思っています。そんな訳で今日の自転車はすこしでも楽に走れる様、ころがり抵抗の少ない28Cを履いた元ランドナーだったクロスバイクもどき号です。まー終着の甲斐大和に17時頃に着けば良しって処かな。丹波の村で組み立て近くに居たおばさんに水を頂こうとお願いしたら、すぐ先に冷たい井戸水が有ると教えてくれた。成る程冷たくておいしい水だ。
この道は何十年振りかに走る、逆コースでしたが殆どダートだった様に記憶している。柳沢峠まではダラダラとした登りが続く、平均の勾配は4.4%だが延々18kも上りが続くと結構きつい。高度が上がるにつれ風が冷たくなって来、汗でびしょびしょのシャツで腹が冷えてしょうがない。車やバイクが多い、たまにロードの人も走っている。やっと着いた柳沢峠はモヤッテ富士山は残念ながら全く見えませんでした。


下りは広く快適な道、一気に下って行くとどんどん気温が上がってくるのが解る。裂石に着いたが非常に蒸し暑い!! 峠とは4~5°かそれ以上違うのでは。
此処は大菩薩峠の入り口です。

此処は大菩薩峠の入り口です。

そして今日の一番の難所!! 上日川峠に向かう。入り口からの1~2kは超激坂12~3%位あるのでは?フロントもローに落とし必死に漕ぐ。さっき補給した水分が吹き出てくる、汗取りのバンダナがすぐにビショ濡れになる。代わりのもう1枚を頭に巻き濡れたハンカチをハンドルにくくり付け乾かすが、その間も無くたちまちビショ濡れになる。ハンカチ交換の度にその場にへたり込み小休止。裂石から上日川峠迄の平均勾配は8%、柳沢の倍近いきつさだ。


この道は余り展望は開けないが1ヶ所だけ柳沢峠方向が望める所があった。






何回か小休止しながらようやっと上日川峠に15時に着く、良い調子だ!! これなら予定より早い時間に終われそうだ。ここは大菩薩峠の登り口なので人や車が結構居るが眺望も無く「ロッジ長兵衛」で大休止。




此処までくればもう終わった様なもの、後は一旦下って又100mほど上れば一気に千m位のダウンヒル!! 大菩薩湖が木々の間から垣間見える。そして甲斐の山々がきれいでした。




快調に飛ばし終着甲斐大和に16:10着、走行57k。きついランでしたが全く順調だったので疲労感も無く旨いビールが飲めました。
追伸(PCが故障し2週間近くドック入りしていたのでアップが遅れました)