KRAFTWERK。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!

こんにちは。晴れ


今回は、クラフトワークの話。ヘッドフォン


この記事は、メタボリック・レポート!の結びの記事として書いていましたが…パソコン


記事のボリュームが大きくなってしまったので、単独の記事をして更新する事にしました。アメーバ




クラフトワークのCD、DVD…



クラフトワークは、1970年結成のドイツの電子音楽グループ。クリップ


結成から44年。マルチメディア・エレクトロニック・プロジェクト。クリップ


長年に渡り多くのアーティスト達にも多様な影響を与えているアーティスト。クリップ


ニューヨーク・タイムズは「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ 」クリップ


(the Beatles Of Electronic Dance Music)と評している。クリップ




ライブでのクラフトワーク…



このところ、クラフトワークの音楽がマイブームになっている僕。CD


もちろん、今までにも何回もクラフトワークの音楽には注目して、よく聴いていた。ヘッドフォン


最初にクラフトワークを知ったのは、1970年後半。1979


日本では、YMO(Yellow Magic Orchestra)が、流行っていた頃。テレビ


テクノ、テクノポップという言葉が街にあふれていた。音譜


シンセサイザーで作り出す音楽が最新で、新鮮で、お洒落に感じていた時代。シンセ


はじめて聴いたクラフトワークの音楽は、聴いていて、心地がいい音とリズムだった。ドキドキ


しかし、当時、僕は中学生だったため、レコードを買うことが出来なかった。NG


お金がなかった。僕のお小遣いではレコードを買えなかった。がま口財布 空


なので、FMラジオから流れてくるクラフトワークの曲をカセットテープに録音していた。ラジオ。


いわゆるエアチェック。今ではエアチェックという言葉はもう死語。ドンッ


FMラジオから流れてくる曲をカセットテープに録音する事はなくなった。あせる


今、覚えているのは、1980年代初頭の来日公演のFMラジオ放送。ラジオ。


今はもう見ることがないオープンリールデッキに録音した。RECキラキラ


そのオープンリールデッキでエアチェックしたクラフトワークの来日公演をよく聴いていた。スピーカースピーカー


あれから30年ほど月日が経った。時計

スペース

オープンリールデッキは壊れて破棄して、同時にテープが聴けなくなった。爆弾


そして、大人になりレコード、CD、DVDを買う事が出来るようになった。¥


でも、今、クラフトワークの音楽を聴いても、あの頃と同じ感動が甦ります。ドキドキ

スペース

音楽はタイムマシーン。時計 UFO


クラフトワークの楽曲の中では『THE ROBOTS』が一番好きかな!?音譜


オリジナルバージョンもいいんですが…ヘッドフォン

最近は、アルバム「THE MIX」に収録されているバージョンをよく聴いています。CD

よりダンサブルで、シャープなアレンジになっているので、聴いていて気持ちがいい。音譜

YMO世代の僕としては…ヘッドフォン

シンセサイザーの音とエレクトリックなドラムの音が大好きで、心ときめきます。ピコピコドキドキ

そして、僕の久しぶりにアナログシンセサイザーをいじってみたくなりました。ニコニコ

僕が一番最初に買ったアナログシンセサイザーは、ローランドSH-09です。シンセキラキラ

今も現役で使っている楽器です。ピアノ

クラフトワークみたいなバンド、プロジェクト、僕もやってみたい。ひらめき電球

メンバー募集しようかな!?!?

容姿年齢問わず、シンセサイザーが弾ける男性で、食いしん坊で、お酒が飲める人。メモ

なんつって!でも、そんな人がいたら、一緒に音楽がしたいな!音譜

そんなこんなで、しばらくは、クラフトワークのCD、DVDで楽しんでいこう。CD

では、ピコピコな気分で!また…チョキ





ペタしてね