こんにちは。
僕は2013年6月21日(金曜日)~6月22日(土曜日)まで、神戸を旅しました。
その時にブログ用、記録用として、カメラで写真撮影した僕です。
今回は、神戸の旅の未公開写真から、僕が気に入っている写真を何枚か紹介します。
①うろこ雲と椰子の木。
最初の写真は、朝5時30分の頃の空。RUN&WALKをしている時に撮影。
場所は、アジュール舞子近く。
見上げると、うろこ雲が綺麗だったので、椰子の木をフレームに入れて…
夏らしい写真にしてみました。
前日まで、温帯低気圧の影響で雨が降っていたこともあり…
この日の空は、透明感溢れる空でした。
初夏の空は、まだ気温と湿度が高くないので、綺麗な青空を見る事が出来ます。
ブログをはじめてから、よく空を見上げるようになったので、その事を知りました。
②朝の県立舞子公園。
この写真もRUN&WALKの時に撮影。
太陽が昇り、朝靄が漂う公園の林。その光と影が幻想的でいい感じだった。
別角度で何枚か撮影しましたが、この写真に勝る写真はなかった。
自分の中でのベストショットです。
しばらくすると、太陽が顔を出し、朝靄は消え、この風景は僕の目の前から消えました。
一瞬の風景でした。
③真下から見る明石海峡大橋。
明石海峡大橋を真下から見たくて、RUN&WALKの時に行きました。
明石海峡大橋は、全長3911m、中央支間1991mで、世界最長の吊り橋です。
ギネス世界記録に認定、掲載されています。
神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ明石海峡大橋。
この写真は、神戸側から淡路島を眺めています。
よく見ると、写真左下にフェリーさんふらわが航行しています。
ここを通るフェリーさんふらわは、大阪~別府、神戸~大分を結んでいます。
船旅。いつかしてみたい僕です。ただ船酔いが心配です。
話を戻して、明石海峡大橋。
真下から見ると、凄い迫力がありました。人間が作り上げたと思うと感動します。
ちなみに、明石海峡大橋。パールブリッジという公募で付けられた愛称があるらしい。
しかし、その愛称で呼ばれる事はほとんどありません。観光バスの案内ぐらい。
そして、この明石海峡大橋、工事による死者はゼロです。
昨年は、明石海峡大橋、車で渡りましたが、今年は、まだ予定がありません。
今度、徳島へ行きたいので、旅の計画立てようかな!?
④孫文記念館と蒼鷺。
これもRUN&WALKの時に撮影した写真です。
孫文記念館、国の重要文化財に指定されています。
概要を書くと長くなるので、今回は省略します。
RUN&WALKしている時、鳥の姿を発見。近くまで行くと、蒼鷺だとわかりました。
海の方向を眺める蒼鷺。獲物を狙っているのか!?羽を休めているのか!?
鳥って、空を自由に飛べるので、羨ましく思った僕でした。空を飛んでみたい。
⑤鉄人28号後ろ姿。
最後の写真は、鉄人28号。
JR新長田駅近くの広場で撮影。
鉄人28号は、神戸出身、漫画界の巨匠、横山光輝氏の代表作のひとつ。
垂直設定で18m、重量50tの鋼鉄製モニュメントです。
阪神淡路大震災の復興のシンボルとして誕生ました。
垂直設定で18m、重量50tの鋼鉄製モニュメントです。
阪神淡路大震災の復興のシンボルとして誕生ました。
写真やテレビの映像では見た事はありましたが、実際に見たのは、はじめてでした。
その大きさに感動して、いろいろな写真を撮影しました。
鉄人28号、後ろ姿がとてもカッコいい。僕のお気に入りです。
周りのビルやマンションがジオラマに見えます。
鉄人28号、また見に行きたいと思います。
今回は神戸の旅。未公開写真を紹介しましたが、結構、長い記事になってしまいました。
最初の予定では、写真に対して、ひとことコメント程度にしようと考えていましたが…
書いているうちに、どんどん書き込んでしまいました。
記事を分割する事も考えましたが、今回は、このままの長さで公開したいと思います。
では、素敵な午後をお過ごしください。
次回は、神戸の旅。~ゼンラーマン!編~でお会いしましょう!
またね!