おやすみ前の1枚。その18~めっさうま~ | まるまる◎むくむく♪のつぶやき

まるまる◎むくむく♪のつぶやき

旅に出て!
食べて!飲んで!あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!

こんばんは!


雨の大阪からです。


今日は、静かにひとり飲んでいます。


この前、スーパーマーケットで見つけた焼酎の名前が面白かった!


今日のおやすみ前の1枚です!



まるまる◎むくむく♪のつぶやき-SH3G0404.jpg



『めっさうま!めっさって!スゴイ!ネーミングやん!?』




焼酎の4リットルボトル「めっさうま」…。最近、僕が飲んでいるお酒です!


でも!?めっさってよく使うけど、どんな意味なのかな!?


さっそく調べてみました!



<めっさの意味とは…>



とても、大変、の意で使われる、出所不明の方言。



ある説…



元々はでたらめと言う意味を持つ「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」がベースにあり、

でたらめから転じて「とても」「大変」と言った意味を持つようになり、

その「滅茶苦茶」を略した「滅茶(めちゃ)」が方言による音便で「めっさ」と転じたと言われている。

「めっさ」は割と広範囲で使われている方言で東北地方から九州地方まで、

使われている地区があると言われている。



また違う説…



めちゃくちゃ(滅茶苦茶・滅茶滅茶)の転で、「めっちゃかわいいやん」のように使用される副詞。

転じて「めっさ」や「もっさ」、また「無茶苦茶」の転で「むっちゃ」や「むちゃ」ともいう。

もとは大阪の若年層から広まった関西地方の若者言葉である。



う~ん!僕は関西人が使っている印象があります!


ある説によると、東北地方から九州地方まで使われているとありますが…


どうなんだろう!?関西地方以外でも使っているのかな!?


今は情報社会だから、関西弁が全国に拡散して、全国には関西弁を使う人が多いかもしれません。


そういうことを考えながら…


焼酎の「めっさうま」を飲みたいと思います。

今日はこのへんで!おやすみなさい!


明日もいい日で!





ペタしてね