最近では、メールでの仕事のやり取りが主流になり、
メールは、とても便利なツールです。
ですが、
そのメール分一つで、印象を良くすることもあれば、
そのメール1通で、命取りになることもあると思います。
その例として、
「ご承知おきください」
という言葉。 「お含みおきください」の尊敬語だそうです。
「知っていてくださね」という命令系の言葉であり、
「ご」は謙譲語、「承知」も謙譲語となり、謙譲の二重表現なので
間違ってます。
そのため、この言葉は、日本語としては正しくない表現であり、
さらには、目上の人には、決して使ってはいけない言葉なのです。
言葉に出して言ってしまえば・・・ それほど印象に残らず聞き流せますが、
メール文章として送信してしまうと、ずっと残ります。
普段何気なく使っている敬語も、ちゃんと意味を考えると、案外間違っているかも
しれません。
失礼にあたらないよう、あらかじめ敬語の勉強が必要だと思いました。