ムーチビーサー

今日の沖縄はムーチーの日
旧暦の12月8日はムーチー(鬼餅)

ムーチーの日はムーチー(餅)を食べて鬼(厄)を払う日なのです。
また仏壇に供えて健康も祈ります。
ムーチ(鬼餅)といって一回り大きなものをつくり
子供数用意したりもします。

去年も書いてますがムーチビーサー、寒い日なのに
確かに昨日より気温は下がりましたが昔に比べると寒くないです。
今日は曇っていましたが
日中19度くらいはあり過ごしやすい1日になりました、
でもさすがに夜中には16度下回りそうです。

これサンニン(月桃)同じ仲間の
クマタケラン(ミーサンニン)ともいいます。
一般的な家や売り物ではサンニン(月桃)を良く使いますが
家ではこのクマタケラン(ミーサンニン)を使います。
月桃よりも葉の幅が広く包みやすいのです。
昔は島バナナの葉やクバの葉でも作ってたそうです。
写真は1m以上伸びたクマタケラン(ミーサンニン)

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)

用意したクマタケラン(ミーサンニン)の葉を洗います。
結ぶのにススキの葉も用意しておきます。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)



市販のもち粉と紅芋フレークも用意。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)

家ではさらに芋の食感じを出すために
ふかした紅芋を追加。
今回の紅芋味は変わりないのですが
ちょっと色がなかったのが残念。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)

市販のもち粉とこした紅芋、
砂糖、甘さを引き立てる塩も少々
後はこねるだけ。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)



洗ったクマタケラン(ミーサンニン)で包るみます。
ススキの葉で結びます。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)

蒸すこと30分で出来上がり~
クマタケラン(ミーサンニン)の甘い香りにがたまりません。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)



クマタケラン(ミーサンニン)の香りが染み込んだ
ムーチ(鬼餅)はほんとに美味しいんですよ~
しかもどうですかこの餅の包み方
綺麗に餅が食べれるんですよ
一般的なサンニン(月桃)で作ると葉の幅が無いので
2枚重ねて作るので向きにくくて
手も汚れるんです。

●いいなおきなわ-ムーチー(鬼餅)

ご馳走様でした。
あっ食べる前には仏壇にうさげてから
ちゃんと食べました。